2012年7月11日水曜日

低炭水化物ダイエットご用心?

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120707-OYT1T00554.htm
低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。


 炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。

 同研究グループは1991~92年、スウェーデンの30~49歳の女性4万3396人の食生活を調査し、その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。

 1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。

��2012年7月8日09時52分 読売新聞)


元論文もざざざざざ~~~~~~~っと目を通しましたが(英語苦手)、
低炭水化物高タンパク質食が
心臓疾患を増やすという論文と変わらないという論文があるので、
スウェーデン人で大規模コホートやりました。
そうしたら、有意差がありました。
というもののようです(すごくアバウトな理解)。

低炭水化物ダイエットは、
私もすごくゆるいものですが、トライしてみたことがあります。
短期的にすごく効いてよく痩せます。
でも、瑞穂の国の日本人が、
お米を食べられない生活を生涯にわたって続けるというのは、
どだい無理な話^_^;
それに、昔々、自分のダイエット食を栄養分析してみたら、
総カロリーに占める脂肪の割合が増えてしまってて困りました。
低炭水化物高タンパクにすると、どうしても、
脂肪の割合は増えると思います。
ですから、上記の研究結果は、
私的には納得できるお話です。

なんでも、
これだけ食べてれば良い、
これだけ食べなければ良い、
なんて、単純なものではないんですよね、
ダイエットというものは。。。。

性懲りも無く、まだ、ブログランキングに登録しています。
↓よろしかったら応援クリックをお願いいたします<(_ _)>
Banner_04

2012年7月10日火曜日

体脂肪率は減ってるけど。。。


毎日すこ~しずつ筋トレしていたら、

体重は、ここ半年で一番重くなっていたのですが、

体脂肪率は、ここ半年で一番少なくなっていました。

体重が増えた理由は ひとえに お菓子の食べ過ぎです。

分かっているんです。

分かっているんです。

分かっているんです。。。。。。。。

暑いとアイスクリームが美味しいんですぅ[E:bearing]

でももうやめます。

せっかく体脂肪率が減っているので、

もう少し筋トレも追加してみます。

夏本番までには。。。って、もう、ほとんど本番だっちゅーの。。。[E:coldsweats02]








2012年7月9日月曜日

ネット中毒改善法

ネット滞在時間が増えている。
スマホにしてしまったのも良くない(・_・;)
運動時間は当然減っている。

というわけで、
むか~しかって、お蔵入りしていた(ヲイ!)
筋トレグッズを掘り出してきた。
ネットするときはそれを足で挟んでおく。
つらくなったら、ネットをやめる!

これで時短になるはずだ。。。。。
ネット時短になるのが早いか、
筋力がつくのが早いか。。。。。。。。

『ちゃんとキレイにヤセたくて。』by細川貂々

『ちゃんとキレイにヤセたくて。』
きちんとしたダイエットのことを、
漫画でわかりやすく、
丁寧に解説してあります。
おすすめです。

。。。私も最近体重計載って無くて、
緩んできました。反省。

食生活も有酸素運動も筋トレも
てこ入れしなくっちゃ。

ダイエットは一生モノ。


2012年6月10日日曜日

毎日スクワット

先日、雨の日に、車から降りたら、
道路脇のななめになっているところに木の花の「がく」がたくさん散っていて、
つるんと滑って、ずだ~~~~~~~~~ん、とこけてしまいました。
膝と腰を強打して、膝と手をすりむきましたが、
幸い骨折はなく、打ち身もひどくはなりませんでした。

身に覚え。あります。
最近、膝が痛くなって、あまり運動していなかったのです。
7年ほど前も、滑って転んで、運動不足を自覚して、
それから運動して鍛えなおしたのでした。
私が滑って転ぶときは、筋力不足が原因なのです。
反省。

それから、電動歯ブラシでの歯磨きタ~イムを利用して、
2分間のスクワットを毎日続けました。
およそ半月。
みるみる筋力が復活して、
靴下を片足で簡単にはけるようになり、
靴ひもを結びなおすのにも、
片足をひょいっとあげて、
ふらつかずに結べるようになりました。
膝の痛いのも、かえって軽減しました。
どんだけ運動不足だったんだ、自分。。。。。。。

なお、私の膝痛は、
関節が腫れてたりとか、骨が痛んでる痛みではなくて、
運動不足から来ているんだろうな~と思ったこその対策なので、
膝の痛い人すべてにスクワットが効くとは限りませんので、
ご注意ください。


2012年2月4日土曜日

昔からの健康法には訳がある。。。

Nec_0327
こちらを参考に人参も入れて作りました。
豚バラをつかっていますが、
大根でかさましでカロリーカット目指します。
人参入れて煮て、小松菜を添えて、
緑黄色野菜と油を一緒にとることで、
脂溶性ビタミンの吸収アップを目指しました。

さて、最近テレビでもストレッチをお薦めしていましたね。
ためしてがってん 30秒で肌が!血管が!冬の若返りストレッチ
ストレッチで線維芽細胞が活性化することで、
筋肉の柔軟性が上がっていくと。
それで思い出したのが、健康体操の一つ、
真向法です。

腹8分目で活性化するサーチュイン遺伝子の話といい、
ストレッチでの線維芽細胞活性化の話といい、
長く続く健康法には、今は見つかっていなくても、
なにがしかの根拠が、やがて見つかっていくのではと、
最近思います。
というわけで、最近ストレッチの本を買って、
始めて7日間。
たかがストレッチなのに
上腕が筋肉痛でだるいって、
運動不足もどれだけぇ。。。。。じぶん。。。。






2011年12月24日土曜日

ここ3年で最低体重w

特段ダイエットをしていたわけではないのですが、
風邪気味だったので、
おやつ断ちしていました。
というのも、
昔から風邪の時はチョコレート解禁とかいって、
自分を甘やかしてきましたが、
血糖値が上がったら、
細菌を喜ばすダケなのではないかと、
思い直したのでした。

というわけで、血糖値が上がらないように、
おやつも断つと共に、
タンパク質とお野菜十分にして、主食は控えて、
低炭水化物気味の食生活を続けていたら、
するすると体重が減ったのでした。
そして、風邪は悪化はしませんでした。
体の負担も軽いと実感しました。
もちろん、体温は下げないように、
体を温めるような食品を取るよう、留意しました。

この考えの元になったのはこちら↓
『「空腹」療法 一日一回おなかを空かせば病気が治る』