OCNのブログ人で、『早起き苦手人間のお弁当ダイエット』 というブログを2005年から書いておりました。 ブログ人の終了に伴いBloggerに移行してまいりました。 今現在、お弁当は必要無くなったけど、ダイエットはいつまでも........... 末永くよろしくお願い申し上げます。
2009年5月30日土曜日
玄米酵素ごはん
マイセンさんの玄米を購入しましたので、
マイセンさんのブログ(旧バージョン)
マイセンさんのブログ(新バージョン)を参考に、
「玄米酵素ごはん」
を作ってみることにしました。
分量も、小豆の量も、水加減もてきと~で、
塩加減もてきと~で、
水をかき回すのも8分もせずに、
いいかげ~んにつけ置きタイマー玄米炊飯して、
かれこれ4日。
毎日少しずつ食べてたので、
どんどん減っていきますが、
うわさどおりの、腹持ちの良さで、
2合しか炊いてないのに、もつもつ。
(間で、外食もあったので、全部ではありませんが・・)
というわけで、4日目の写真をアップしてみました。
2009年3月20日金曜日
果てしなくご無沙汰しました
果てしなくご無沙汰していました。
この数ヶ月、体調が今ひとつでした。
WiiFitは廃れて、
ステッパーも踏まなくなりました。
というのも、
「寝ても寝ても疲れがとれない」状態に陥ったからです。
運動するのが良くないのかと、
やめてみても同じ。
やってみても同じ。
御飯を制限しすぎるのが良くないのかと、
食べても同じ。
食べなくても同じ。
寝付けない訳ではなくて、
お布団に潜り込むとすこ~んと寝てしまって、
寝返りも打たずに寝続けて、
朝起きると首が痛くてあがらない状態になってるわ。
ふと気づいて熱を測ってみると、
微熱が出ているわ。
そういう次第で、
朝起きられなくなって、
正規の始業時間には間に合うものの、
始業前の有志の勉強会は全てパス、
状態になってました。
それが、この1週間くらい、
ちょっと調子が良いのです。
朝お布団から出られなかったり、
二度寝しちゃうのはいつものことなんですが、
目が覚めたときの、身体のきつい感じが薄れて、
すっきりした気分になってきました。
早朝の勉強会も、少しずつ復活。
参加出来るようになってきました。
乱雑だったお部屋の中も、
片付ける気力が湧いて、すっきりしてきました。
お昼御飯を食べる時間がとれないことが多くて、
やる気を失って廃れていたお弁当も、
せめて御飯だけは持っていく事が出来るようになりました。
頼り切りだったセントジョーンズワートを飲まなくても、
飲んだとき以上に元気が出るようになってきました。
思えば、この数ヶ月、
ほんっと~~~に、体調が悪かったんですなあ。
今、振り返ってみて、その異常さが分かります。
しかし、
何が悪かったのかも、
何が良いのかも、
さっぱり分かりません。
ぶり返すかも知れません・・。
ただひとつはっきりしていることは、
この数ヶ月で、確実に太った、ということ。
せっかく、やる気が出てきたところで、
これをダイエットにも振り向けたいと思います。
また、ぶり返す前に、少しでも痩せておかないと・・・・。
この数ヶ月、体調が今ひとつでした。
WiiFitは廃れて、
ステッパーも踏まなくなりました。
というのも、
「寝ても寝ても疲れがとれない」状態に陥ったからです。
運動するのが良くないのかと、
やめてみても同じ。
やってみても同じ。
御飯を制限しすぎるのが良くないのかと、
食べても同じ。
食べなくても同じ。
寝付けない訳ではなくて、
お布団に潜り込むとすこ~んと寝てしまって、
寝返りも打たずに寝続けて、
朝起きると首が痛くてあがらない状態になってるわ。
ふと気づいて熱を測ってみると、
微熱が出ているわ。
そういう次第で、
朝起きられなくなって、
正規の始業時間には間に合うものの、
始業前の有志の勉強会は全てパス、
状態になってました。
それが、この1週間くらい、
ちょっと調子が良いのです。
朝お布団から出られなかったり、
二度寝しちゃうのはいつものことなんですが、
目が覚めたときの、身体のきつい感じが薄れて、
すっきりした気分になってきました。
早朝の勉強会も、少しずつ復活。
参加出来るようになってきました。
乱雑だったお部屋の中も、
片付ける気力が湧いて、すっきりしてきました。
お昼御飯を食べる時間がとれないことが多くて、
やる気を失って廃れていたお弁当も、
せめて御飯だけは持っていく事が出来るようになりました。
頼り切りだったセントジョーンズワートを飲まなくても、
飲んだとき以上に元気が出るようになってきました。
思えば、この数ヶ月、
ほんっと~~~に、体調が悪かったんですなあ。
今、振り返ってみて、その異常さが分かります。
しかし、
何が悪かったのかも、
何が良いのかも、
さっぱり分かりません。
ぶり返すかも知れません・・。
ただひとつはっきりしていることは、
この数ヶ月で、確実に太った、ということ。
せっかく、やる気が出てきたところで、
これをダイエットにも振り向けたいと思います。
また、ぶり返す前に、少しでも痩せておかないと・・・・。
2008年11月28日金曜日
ひじきスパ
検診で貧血を指摘されてしまいました。
気づいてなかった(爆)。
貧血対策というと、
レバーとか、ほうれん草とか、ひじきとか。
というわけで、ひじきを使ってスパにしてみました。
全粒粉スパは、和風にもよく合いますので、
ひじき煮にもばっちりです。
タンパク源が無かったので、
そこは、高野豆腐(小さい高野)にお出まし願いました。
ごま油大さじ1に、
ショウガ一かけ、ニンニク一かけ、唐辛子1本を、
それぞれ切ったものを入れて炒め、
水で戻して、水を切ったひじきもさっと炒め、
だし汁300ccに醤油30cc、みりん30ccを加えて、
小さい高野を10数個(だし汁の量を見ながら適当)加え、
煮込むだけです。
余分な水分は高野豆腐が吸ってくれますから、
スパに加えてもあまり違和感がありません。
ただ・・・
いくら小さい高野と言っても、
ちょっと大きかったので、
半分くらいに切って使えば良かったと、
ちょっと反省。
食べ応えはあって、良かったのですが。
あまりの煮物はお弁当おかずへ。
でも、実は、
ほうれん草一束198円で、
ヘム鉄のカプセル15日分262円だったのを見て、
ほうれん草買わずにドーピングすることにしました。
ひじきレシピの意味って・・・(笑)
2008年9月7日日曜日
玄米と米びつ
メインの主食は玄米です。
マイセンさんの玄米を気に入っています。
ところで、皆さんは、米びつ、
どうされてますか?
私の場合、お米はちょっとずつ買って、
5kgサイズのプラスチックの米びつに入れて、
虫除けのとうがらしを差してます。
お米がからになったら、
このように、
丸洗いして自然乾燥させます。
こうしておくと、いつも清潔な米びつが使えます。
玄米はぬか部分があるので、
こまめに洗った方が良いということで、
こうやって使っています。
自然乾燥させている間はどうするかというと、
米びつにお米を移すとき、
一部は保冷袋に入れて、
冷蔵庫に保存しているのです。
こんな感じです。
「真空保存容器に入れて冷蔵庫」が一番確実なのでしょうが、
冷蔵庫が小さくて、場所を取ってしまうので、
自由に変形が効く保冷ビニール袋となっているのでした。
マイセンさんの玄米を気に入っています。
ところで、皆さんは、米びつ、

私の場合、お米はちょっとずつ買って、
5kgサイズのプラスチックの米びつに入れて、
虫除けのとうがらしを差してます。
お米がからになったら、
このように、
丸洗いして自然乾燥させます。
こうしておくと、いつも清潔な米びつが使えます。
玄米はぬか部分があるので、
こまめに洗った方が良いということで、
こうやって使っています。
自然乾燥させている間はどうするかというと、
米びつにお米を移すとき、
一部は保冷袋に入れて、

こんな感じです。
「真空保存容器に入れて冷蔵庫」が一番確実なのでしょうが、
冷蔵庫が小さくて、場所を取ってしまうので、
自由に変形が効く保冷ビニール袋となっているのでした。
2008年9月5日金曜日
プチ鬱対策サプリでダイエット!?
家庭の事情と体調の事情から、
今までの就業形態で仕事を続けることが困難になり、
9月から就業形態が変わると同時に、
当然のごとくお給料も減ることになりました。
たまたま8月が忙しく、
この忙しさを乗り切っても、
お給料が減るんだなあと、
なんだか割り切れない気分になり、
仕事は何とかこなしているんですが、
なんだかやる気が起こらない、という状態になりました。
以前にも、業務過多になって、
気分変動が強かったときに、
効果があったので、
ここは一つ、
「セントジョーンズワート」に
助けてもらうしかない、と、
飲み始めてみました。
なお、セントジョーンズワートは
いろいろ薬の飲み合わせのあるサプリなので、
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1205/h0510-1_15.html
お薬を飲んでいる方は、
医師に相談してから飲んでくださいね。
飲み始めたのが土曜日。
月曜日になったら、
世界が変わっていました(笑)。
相変わらず、早起きは出来なかったんですが(爆)、
今まで、仕事上の些細なことで、
いらいらっとしていた事に対して、
全然イライラしなくなりました。
こんなどうでも良いことに、
なんであんなにイライラしたんだろうと、
自分が不思議になりました。
さらに効果を実感したのは、
おやつ断ちすることに、
何の苦労も感じなくなった点!
これまで、昼前や夕方に、
仕事が難しくなると、
お菓子に手が出てしまい、
今度こそおやつは止めるぞ=!
と、誓いながら、なんど挫折したことか。
それが、なんと、
夕方の、本当におなかぺこぺこ時間に、
給湯室にてんこ盛りのおやつを見ても、
「食べなくてもいいや」
と、思えるようになったのでした。
不快感に対する閾値が、
全体的に上昇したような感じです。
こういうサプリや薬は、
通常2-4週間以上飲まないと
効果が実感できないと、
ネットにはありますが、
効くときは効くんだなあ、と思いました。
実は、最近膝が痛くなってしまって、
運動を控えています。
すぐ使えるプールなんかもありませんし・・・。
いつまでたっても、膝痛が良くならなくて、
これは、根本的に体重を減すしかないのですが、
運動が出来ない。
結局、食事を減らすしかないので、
厳格ダイエットに突入しましたが、
これなら楽にクリア出来そうです!
繰り返しますが、セントジョーンズワートは
いろいろ薬の飲み合わせのあるサプリなので、
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1205/h0510-1_15.html
お薬を飲んでいる方は、
医師に相談してから飲んでくださいね。
今までの就業形態で仕事を続けることが困難になり、
9月から就業形態が変わると同時に、
当然のごとくお給料も減ることになりました。
たまたま8月が忙しく、
この忙しさを乗り切っても、
お給料が減るんだなあと、
なんだか割り切れない気分になり、
仕事は何とかこなしているんですが、
なんだかやる気が起こらない、という状態になりました。
以前にも、業務過多になって、
気分変動が強かったときに、
効果があったので、
ここは一つ、
「セントジョーンズワート」に
助けてもらうしかない、と、
飲み始めてみました。
なお、セントジョーンズワートは
いろいろ薬の飲み合わせのあるサプリなので、
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1205/h0510-1_15.html
お薬を飲んでいる方は、
医師に相談してから飲んでくださいね。
飲み始めたのが土曜日。
月曜日になったら、
世界が変わっていました(笑)。
相変わらず、早起きは出来なかったんですが(爆)、
今まで、仕事上の些細なことで、
いらいらっとしていた事に対して、
全然イライラしなくなりました。
こんなどうでも良いことに、
なんであんなにイライラしたんだろうと、
自分が不思議になりました。
さらに効果を実感したのは、
おやつ断ちすることに、
何の苦労も感じなくなった点!
これまで、昼前や夕方に、
仕事が難しくなると、
お菓子に手が出てしまい、
今度こそおやつは止めるぞ=!
と、誓いながら、なんど挫折したことか。
それが、なんと、
夕方の、本当におなかぺこぺこ時間に、
給湯室にてんこ盛りのおやつを見ても、
「食べなくてもいいや」
と、思えるようになったのでした。
不快感に対する閾値が、
全体的に上昇したような感じです。
こういうサプリや薬は、
通常2-4週間以上飲まないと
効果が実感できないと、
ネットにはありますが、
効くときは効くんだなあ、と思いました。
実は、最近膝が痛くなってしまって、
運動を控えています。
すぐ使えるプールなんかもありませんし・・・。
いつまでたっても、膝痛が良くならなくて、
これは、根本的に体重を減すしかないのですが、
運動が出来ない。
結局、食事を減らすしかないので、
厳格ダイエットに突入しましたが、
これなら楽にクリア出来そうです!
繰り返しますが、セントジョーンズワートは
いろいろ薬の飲み合わせのあるサプリなので、
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1205/h0510-1_15.html
お薬を飲んでいる方は、
医師に相談してから飲んでくださいね。
2008年7月23日水曜日
適度な食事制限は遺伝子の傷治す
��ダイエット>適度な食事制限は遺伝子の傷治す…ラット実験
7月22日2時31分配信 毎日新聞
適切なダイエットは遺伝子の傷を修復するたんぱく質の量を増やすことを、浜松医科大と三菱化学生命科学研究所(東京都町田市)がラット実験で突き止めた。遺伝子の傷は老化やがんなどの原因になりうる。老化防止を探る糸口として注目される。23日発行の欧州の専門誌に掲載される。
過去の動物実験では、適度に食事の量を抑えると長生きすることが分かっている。研究チームは、遺伝子の傷を修復するたんぱく質「WRN」に着目し、食べ物の摂取量との関係を調べた。
その結果、WRNの量は、1カ月間自由に餌を食べたラット6匹に比べ、摂取カロリーを3割減らしたやせ気味のラット6匹の方が約3倍多いことが分かった。また、長寿に関与するたんぱく質「SIRT1」も約3倍に増えていた。
一方、ヒトの細胞を使った実験で、SIRT1の働きを抑える薬剤を入れるとWRNの量が減った。適度にカロリー制限するとSIRT1が増え、WRNが失われるのを抑制すると考えられるという。
瀬藤光利・浜松医科大教授(分子解剖学)は「遺伝子の傷を回復しやすくする仕組みが分かった。若返りの手段を見つける糸口になるかもしれない」と話している。【須田桃子】
今日のニュースで発見。
腹八分目に医者いらず
とか、
断食健康法
とか、
少食は病気を治す
とか、
経験的に言われていたことに、
科学の解析が及ぼうとしています。
やっと、科学が追いついてきた、
ということでしょうか。
仕事が忙しくなると、
ついついダイエットもブログも怠りがち。
このニュースを機会に、
また、カロリー控えめでがんばろうと思います。
ブログランキングに登録しています。
↓よろしかったら応援クリックをお願いいたします<(_ _)>
2008年6月22日日曜日
眼は健康のバロメーター
登録:
投稿 (Atom)