2005年8月12日金曜日

乾物の煮物その2

旅行で、食材の買い置きに乏しくなりました。
そういうときは、お助け乾物の登場です。

ひじきの煮物
ひじきと、油揚げと、にんじんと、
あらかじめ活力鍋で煮ておいた大豆
サヤエンドウ
を使っています。
少量のごま油を使って、にんじん、ひじきを炒め、
あわせ地、大豆を入れて煮詰めます。


切り干し大根の煮物
切り干し大根と油揚げです
あわせ地で煮るだけです。

あわせ地の割合は、
だし:醤油:みりん=10:1:1
これは、
『割合で覚える和の基本』に紹介されていました。

いろいろなレシピに、
いろいろな割合が書いてあって、
混乱していたお料理入門生の私にとって、
大変ありがたい本でした。

注意するべきなのは、
「本みりん」を使う事だそうです。
みりん風調味料では、
割合がうまく行かなくなるそうです。
本みりんを使えば、お酒を使う必要がありません。

以前のブログ記事乾物の煮物では、鍋を使って煮ましたが、
今回、22オールパンを使ってみました。
乾物がふっくら仕上がって、
大変美味でした。
口径が小さいと、こういう事も出来るんですね~。

なお、こういう煮物は、味を一晩含ませると、
よりおいしくなりますが、
その際に、
「真空保存容器」を使うと、
大変おいしく仕上がります。
先に紹介したプラスチック容器のほかに、
ステンレス製の容器もあります。
熱々のまま、さっと入れて真空にして、
あら熱が取れたら冷蔵庫で保存です。
1週間は楽にもてます。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。


2005年8月10日水曜日

かぼちゃご飯


きょうの料理に登場した、
ケンタロウさんの黄金のかぼちゃめしから
発展(?)させました。

玄米生活をしてきましたが、カボチャと玄米を一緒に炊くと、
カボチャが溶けてしまうと思われましたので、
白米を使うことにしました。
その代わり、「土のめぐみ」で購入した「十穀米」を加えました。
塩で調味して、活力鍋で炊き、炊き上がったら
から煎りした黒ごまを加えて、よく混ぜて出来上がり。

オリジナルレシピには黒ごまは入っていませんが、
カボチャであま~く仕上がるので、
黒ごまのアクセントがあった方がおいしいと思います。
高カロリーなご飯になりますが(笑)、
一膳でおなかいっぱ~いで、食べ過ぎにはならないようです。

剥いたカボチャの皮は、
油揚げと一緒におみそ汁の具になりました。
これまた、美味でした。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年8月9日火曜日

夏期休暇で東北夏祭り見物へ

夏期休暇でブログの更新を滞らせている間、
皆様のご声援により、ランキングも低下せず、
無事に帰って参りました。
ご声援本当にありがとうございます。
で、
どこに行っていたかというと、
こ~んなものや、

こ~んなものを見てきました。


そうです!
東北2大夏祭り
青森ねぶた祭りと、秋田竿燈祭りを
見てきたのでありました。
JTBのツアーで、桟敷席でゆっくり見物してきました。
東北旅行そのものが初めてで、
見る物聞く物すべて、新鮮でした。

個人では、お席を準備するのも移動も大変だと思ったので、
ツアーを利用させてもらいました。
が、しかし、ツアーには、
ダイエットにとって恐ろしい、
ある問題点があったのです。
それは何かと申しますと、
一日四食生活!
祭り見物のために、祭りの前に夕食をとります。
実際の処、夕方4時とか5時とかいう時間です。
祭りが終わって旅館入りが、夜11時とかなるのですが、
お夜食が準備されているのです。
最初、
「夜食は絶対食べない! そうすれば、次の食事まで、
15時間空くから、理想的じゃない?」
と、固い固い決意をしていたのです。
にもかかわらず、
夕食が無くて旅館の持ち味を発揮できない部分をカバーしようとしてか、
どちらの旅館も、心づくしの夜食を準備しているではありませんか。
初日なんか、「夜食が、今日の食事で一番豪華じゃん?」
と、旦那は言うし。
そうなると、それに全く手をつけずに、残すというのは、
旅館の方に申し訳なく申し訳なく、
結局、口に運ぶ事に・・・・・・。

移動は全てバス移動で、
祭り会場の近くまでバスでつれられていき、
帰りもせいぜい10分歩くくらい?
初日、足がむくんで、靴下の型がくっきり表れたときは、
エコノミー症候群の恐怖におそわれました(笑)。

こんな生活が太らないはずは無く、
下腹部ぽっこりになって、帰って参りました(涙)。
体重の増加は無いのですが、
それは、筋肉が脂肪に化けているため。
鍛え直さなくっちゃ。

ツアー中、玄米は全く食べられませんでしたが、
バイキング形式では努めて野菜をとるようにしてきました。
私は、普段は便秘に悩まされることは無いのですが、
旅行の時には、必ず便秘になります。
修学旅行で、5日排便が無かった、というのは、
今でも覚えているくらいで、つらかった。
ところが、今度の旅行では、
毎日排便があるのです。
玄米食で、胃腸が整えられていて、
少々の食生活の乱れには、びくともしなかった、
ということかなあ?
と、思っています。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年8月7日日曜日

集英社の雑誌『LEE』9月号に掲載されました!


集英社の雑誌『LEE』9月号の、
   今、話題の「ブログ」こんなに楽しい! (p139~)
        作成時、参考にしたい超人気ブログ10 (p144)
という項目の中に紹介されました。
記事を目で確認するまで、
半信半疑でした。
記者の方、ごめんなさい。
大変持ち上げられていて、
ちょっと、こそばゆいような・・・。

まだまだ出先なんですが、
発売日に投稿が無いのは悲しいし、
喜びを分かち合いたいので(?)、
出先のコンピューターをジャックして書いています。

皆様のご声援のたまものです。
本当にありがとうございます!

『LEE』は、買って読んだことは無く、
今回初めて購入しました。
(記者の方が、雑誌を送って下さるというのを、
お断りしてしまったので・・・)
こんなおしゃれな生活とはほど遠い私のような者のブログに、
果たしておいで頂いても、役立つか否か疑問ですが、
これからも頑張りたいと思います。

ダイエットランキングに登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑これからも、応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年8月2日火曜日

やせたい人の心理学

このブログの初期に、
「痩せれば何でも出来るのか? 痩せなければ何も出来ないのか?」
という記事を書いています。
今回の記事はその関連です。

ずっと、「興味ある本」の中に掲げていた
「やせたい人の心理学」(加藤諦三)という本について。
この本は、副題で失敗しています。
-愛される人はやせたがらない-
誰がこの副題をつけたのか、疑問ですが、
この副題を見ると、
本当にこの本を必要とする人が、
反発してしまうと思います。
私もその一人でした。

しかし、手に取ってみれば、中身は全く異なりました。
この本に書かれていることは、
-愛されようとする人が痩せたがる-
という事なのだと思います。
そして、いったいなぜそういう思い違いが生じるのかを、
心理学者らしく、丹念に分析して
書かれているのです。

耳に痛いところもありますし、
何度読んでも、はっとさせられるところがあります。
こういう本を読んできて、
「痩せれば何でも出来るのか? 痩せなければ何も出来ないのか?」
の記事のような考え方ができるようになってきました。

ダイエットに振り回されている、
あらゆる人にお勧めいたします。

ダイエットランキング登録していますが、
しばらく夏期休暇にて更新できません。
人気blogランキングへ
↑↑厚かましいお願いですが、応援のクリック、よろしくお願いいたします。

カボチャの種

もったいない、と思いながら
いつも捨てていたカボチャの種ですが、
土のめぐみで購入した産地直送無農薬カボチャの種は、
さすがに、捨てられませんでした。
で、どうしたかというと、
よく洗って、わたを取り除き、
22オールパンで、じっくりとから煎りしたのです。
キパワーソルトを少々まぶしながら。
さめたら、固い皮を剥きながら食べるので、
ゆっくり時間をかけて食べることになります。
カロチン、ビタミンB1・B2、リノール酸、ポリフェノール、
亜鉛や鉄分などのミネラル類、
といった栄養成分が豊富に含まれているそうなので、
まさにダイエット向きの健康おやつ、と言えましょう。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。



2005年8月1日月曜日

スパイシーかぼちゃ


『圧力鍋スイスイ料理術』
オリジナルレシピが掲載されています。
詳細はそちらをご覧ください。

乾燥椎茸を3枚戻して、細く切っておきます。
テンペも薄くスライスします。
ショウガ、ニンニクをみじん切りに氏、
醤油、酒小さじ1ずつと混ぜ、
テンペと椎茸に絡めます。
カボチャ1/2を、大きめに切って、
活力鍋に入れ、先のテンペと椎茸を加え、
椎茸の戻し汁カップ1を加えて加圧。
圧力がかかって、おもりが動いたら、すぐ火を止めます。
圧力が下がったら、
塩少々、カレー粉、ケチャップ小さじ1ずつ、
ガラムマサラ少々、
ウスターソース大さじ1を混ぜて加え、
かき混ぜながらさっと煮て出来上がり。

オリジナルでは、豚細切れ肉を使っていますが、
ベジタリアン風に、
テンペと、椎茸を使ってみました。

スパイシーな中に、
カボチャのほっこりした甘みがあり、
夏場向きのおいしさに仕上がりました。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。