2005年6月30日木曜日

冷や奴


毎日暑いです。
暑くても食欲は無くなりませんが、
さすがにさっぱりしたものが欲しくなってしまいました。
冷や奴では、翌日のお弁当おかずにはならないのですが・・・。

先日、有機野菜ブッフェの
餉餉に行ってきました。
料金は御高めの設定ですが、
ヘルシーに何種類も食べられるのが、
嬉しいです。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年6月29日水曜日

テンペ入りキノコスパ


乾燥椎茸で出汁をとり、出汁を取った椎茸を細く切ります。
出汁に醤油とみりんを加え、
こまかく砕いた乾燥ニンニク数かけと、
椎茸と、ぶなシメジと、切ったテンペを煮て、
万能ネギ3本を小口切りにしたものを加え、さっと煮て、
スープスパのスープできあがり。
アルチェネロ 全粒粉デュラムセモリナパスタを、
ディナーパンでゆで、
水を切って皿に盛り、
スープをかけ、
大根おろしと、細く切った大葉をのせて、できあがり。

アルチェネロ 全粒粉デュラムセモリナパスタは、
そば風の食べ方でもOK,というのを見たので、
和風スパにしてみました。

お弁当ワザとしては、煮上がった椎茸とテンペを、
一部取り分けておいて、翌日のお弁当おかずにします。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年6月28日火曜日

カボチャのいとこ煮



活力鍋を使った簡単調理です。
小豆100gを、カップ1の水で、圧力調理1分。
圧が下がったら、黒皮カボチャ1/2個を切ったものを鍋に入れ、
水カップ1,醤油大さじ1,みりん大さじ1混ぜて加え、
再び圧力調理1分。
トータル40分ほどで、できあがり。
カボチャと小豆の自然の甘みを活かしています。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。


クーラーを使わない生活



職場ではクーラーがんがんなのですが、
自宅では、まだクーラーを使っていません。

毎年、6月末まで使わない! と、
粘るのですが、
梅雨に入って、雨ざんざん降って、
窓が開けられなくなると、あきらめて、
クーラーのお世話になっておりました。

今年は空梅雨のおかげで、
窓を開け、扇風機を使うことで、
まだまだしのいでいます。
どこまでいけるかなあ・・・。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年6月26日日曜日

緑の豆サラダ


3分クッキングに載っていたレシピです。

スナックえんどう 100g、いんげん豆 100g、
(オリジナルレシピでは、そら豆10さや)
オリーブオイル 大さじ2,ワインビネガー 大さじ1/2 
塩小さじ1/3 胡椒少々

スナックえんどうはへたを切って筋を取り、
いんげん豆はへたを切って、塩ゆで。
水を切ったら、いんげん豆は半分に切って、
上記の調味料であえるだけ。

ディナーパンでゆでると、少量のお水で良いので、
豆の甘みが引き立って、
大好きなお豆が一段とおいしくなります。
お塩はもちろん、キパワーソルト
油は控えめにしていますが、脂溶性ビタミンの吸収に必要なので、
緑黄色野菜料理には、少量可、というルールにしています。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。



2005年6月25日土曜日

玄米小豆粥


『穀菜和食』に載っていたレシピです。
4人分の材料を半分ずつ使いました。

<材料>
マイセンさんの玄米1/2合
水450cc
小豆大さじ1
昆布5cm x 5cm
キパワーソルト少々

<作り方>
玄米は水で洗って、ザルに上げて水を切ります。
ディナーパンで、玄米を、きつね色になるまで煎ります。
土鍋に移して、水、小豆、昆布を加え、
沸騰するまで強火で、
その後弱火にして25分ほど煮ます。
途中10分ほどで昆布を取り出します。
小豆が柔らかくなったのを確認して炊きあがり。
塩を加えて味を調え、よく混ぜてできあがり。

玄米を煎っていると、ぱちぱちと、はじける音がして、
香ばしい匂いがします。
炊きあがったおかゆは、玄米とは思えない柔らかさ。
小豆でほんのりと色づいた美しさ。
五感に嬉しいレシピです。
つけ置き不要なので、意外に早くできあがるのも、
便利です。

1/2量だと、2人前なんですが、
おいしくてぺろりと食べてしまいました。
今日はブランチなので、良しとしましょうか・・・。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

玄米お弁当生活90日で9kg減


玄米お弁当生活90日で、9kg減量しました。
赤が体脂肪率、青が体重のグラフです。
グラフを見ていると、
体重が減る前に、体脂肪率が下がって、
体重が減ると、体脂肪率が少し戻る、
というパターンが見えてきます。

体重が減らない、いわゆる停滞期にも、
体脂肪が下がっていると、
そのうち体重が減るな~、
というのが分かるので、
体脂肪計ができてからのダイエットは、
気分が楽になりました。

体脂肪計が無かった頃は、
毎日、スリーサイズをこまめに測定していました。
そうすると、体重が減っていなくても、
サイズが減っていて、
その後で体重が減る、
というパターンがありました。

それにしても、30を過ぎてからこっち、
こんなにスムーズで、
苦労知らず、疲れ知らずのダイエットは初めてです。
玄米の威力は、本当にすごい!

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。