2005年11月26日土曜日

ウォーキング&プチジョギング2

前回からおよそ2週間ぶりに、
ウォーキング&プチジョギングに挑戦。
今日は30分ウォーキングしたあと、
なんと、10分もプチジョギングできました!
と、いっても、心肺機能がそれだけあがったとか、
足腰が強くなったとかいうことではなくて、
単に、走り方が上手になった だけ。
前回2分強で走ってしまった距離を、
今回は4~5分で走っており、
ゆ~っくり、ゆ~っくり、走ることが出来るようになったのでした。
これも、
けんちゃん楽園で、ブログを読みながら
イメージトレーニングしているおかげかも。

明日は筋肉痛かな~?

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。




2005年11月23日水曜日

青竹踏みの意外な効能!?


皆さんは、もうこたつを出されましたか?
私は、まだなんです。
フローリングのお部屋に住んでいて、
寒くなったら、こたつ布団を敷く事にしていますが
それもまだ敷いていません。
暖房器具は一切使っていない状態です。

青竹踏みを初めてすぐ、
足の発汗が増しました。
もともと、手足の汗かき体質なのですが、
明らかに足からの発汗が増して、
二、三日で落ち着きました。
一週間後位に、肩こりも軽くなった気がして、
これは意外な効能だ~~、と、
ブログ記事にしようとしました。
しかし、その直後、
単に凝りを自覚していなかっただけかも?
と、思って、記事にするのを見送ってきました。
最近気づいたのですが、
やはり、肩こりは軽くなっているようです。
そして、今日、職場で人と話していて、
私は知りました。
世の中の人は、寒いと思っている季節になっていることを。
そんなに寒いとは思っていませんでした。
今年は暖冬になるのかな~?
と、のほほ~んと思っておりました。
これも、やっぱり青竹効果なのでしょうか。

以前のブログでご紹介した座り方をしています。
足を、竹の上に載せていると、
床の上に置いているのとは違って、
裸足でも寒くならないのです。
竹と床の間に含まれる空気が、
断熱効果を発揮しているのではないでしょうか。
そういうわけで、今も裸足です。
ちなみに、
京都の青竹踏み
で購入した二節青竹を使っています。

少しは抹消の血液循環が良くなっているのかしら??
けんちゃん楽園の生徒で良かったな~~。
青竹踏みのやりかた詳細は、
けんちゃん楽園の記事をご参照ください。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年11月21日月曜日

プチごほうび

キャトルセゾン旬のチェーン店が、
近場にあります。
土日に、時々出かけていって、
自分にプチごほうび。
お料理のメニューや、調理法など、
参考になります。

先日、福岡のお店に行ったときは、
http://mirie-koala.blogspot.jp/2005/09/blog-post_6.html
薄味~~なお味でした。
最近、近くのお店に、久しぶりに行ったら、
お味がちょっぴり濃くなっていました。
お客の好みに合わせているのでしょうが、
やっぱり、田舎なのかな~~と、
ちょっぴり思いました。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年11月19日土曜日

揚巻(あげまき)--宇和島かまぼこ


皆さんは、揚巻(あげまき)って、ご存じでしょうか。
この写真は、宇和島の野中かまぼこ店の商品。
「付け包丁」で豆腐のうすあげにすり身をのばし、
手作業で1本1本、渦巻状に巻き上げました。
南予地方(愛媛県南部地方)の特産品で、
うすあげとすり身との相性が良いと思います。



要するに、油揚げとかまぼこが
鳴門状になっていると、思ってください。
これがほんと~~に、おいしいんですよ~~。
そのままが、一番おいしいですが、
日持ちしないので、
古くなったら、火を通していただきます。
茶碗蒸しに入れたりなんかすると、
うまうま~~な出汁がでて、
おいしさ3倍増。

宇和島かまぼこは、昔ながらの製法で、
エソ100%。
でんぷん無しです。
ぷりぷり、しこしことした歯触りが抜群で、
これを食べてしまうと、
普通のふにゃふにゃしたかまぼこは、
かまぼこじゃ無い!
と、思えてきます。

これからの季節、
お正月の準備にかまぼこを購入されるかと思いますが、
宇和島かまぼこ、お薦めです。

ダイエットランキング登録しています。
今回のは、ただの好きなもの紹介ですが、
よろしかったら、
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。


2005年11月18日金曜日

サツマイモご飯


新米の白米の頂き物があったので、
今日は玄米をお休みして、
白米を使って、サツマイモご飯にしました。
サツマイモ1ヶは大きめに切って、水にさらしておきます。
吸水させたお米2合に、新米なのでお水は少なめ。
お塩は小さじ1/2。
5cm角の昆布を敷いて、
サツマイモを並べ、
白米を炊く要領で炊きます。
活力鍋+スチームオーブンの場合だと、
加圧時間約5分。
減圧している間に、黒ごま大さじ1を、から煎りし、
炊きあがったご飯に混ぜたら出来上がり。

栗ご飯は、皮を剥くのが大変ですが、
サツマイモご飯なら簡単に、
秋の味覚が頂けます。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。


2005年11月17日木曜日

豆腐のキッシュ風


豆腐が1丁余ったので、
どうしようかな~、と思っていたら、
立ち読み雑誌でレシピを見かけたので、
アレンジして作ってみました。

タマネギ1ヶを切って、
ニンニクスライスとともに、
オリーブオイルで炒めて塩胡椒し、
器の底に敷きます。
その上に、豆腐を載せて、
卵&豆乳で作った液を注ぎ、
隙間に焼麩を並べて、
上にとろけるチーズを載せ、
再び胡椒をたっぷりふって、
オーブンで焼くだけ。

豆腐が ぷるんぷるんになって、
プリンのような食感に。
焼麩の食感も、パンプディングの様で、
意外な組み合わせにできあがりました。

タマネギがあり合わせの紫タマネギだったので、
ちょっと黒っぽく仕上がりましたが、
普通のタマネギだったら、もっと色よく仕上がった筈。
もう一度試しても良いかな? と思いました。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年11月14日月曜日

ウォーキング&プチジョギング

けんちゃん楽園での
ウォーキングキャンペーン(?)に踊らされて
ジョギングシューズを買ってしまいました。
お店で、
「ウォーキングからジョギングまで使える靴」
「とにかく、超初心者」
と、話したら、親切に選んで下さいました。
一押しの靴は、かかとぴったりでもつま先がきつかったので、
結局、自分がはいていて、気持ちの良い靴にしました。
買ったものの、
平日は早起き苦手で起きられず。
土日は雨がち・・・・
ということで、
やっと、昨日、お披露目となりました。
早起き・・・はできないので、
いつもの時間に起きて、
近くの公園まで歩いていって、
後はひたすら歩くこと30分。
私としてはこれ以上は速く歩けるまい、
というスピードで歩いてるつもりでも、
動きがとろくて遅いので、
息が全然切れません。
ステッパーのおかげかもしれません。
そこで、最後にちょびっとだけ、
歩くのに毛が生えた程度のジョギングをしてみたら、
2分で息があがりました。
ジョギングおそるべし。

昨日は、昼から、お買い物ウォーク1時間、
夕方からおでかけで、歩く時間30分以上、
という生活でしたので、
今日はお約束の筋肉痛です(笑)。

でも、不思議なことに!
今までは、歩く&走る系の運動をすると、
ふくらはぎと、太腿の前面が
ぱっつんぱっつんになって痛んでいたので、
それを覚悟していたのですが、
なぜか、太腿の外側です!
外側に効くということは、
見た目が細くなるから良いのかな?
と、ちょっとほくそ笑んでいます。

今まで筋肉痛になっていた所には、
もう筋肉があるから筋肉痛にならないのか、
それとも、歳だから明日来るだけか(爆)・・
今日と明日は、仕事の関係で、運動できないので、
自然に休養です。
ゆっくりストレッチでもして、おとなしくしています。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。