2005年9月8日木曜日

豆への欲求

玄米食を続けていると、
和風のおかず中心になっていって、
意図せず
ベジタリアンかマクロビオティックスのような生活になってしまいます。
「玄米は高い」と言われますが、
お肉を買わなくなると、
意外に食費がかからないのです。
来客や、持ち寄りおかずの関係で、
たま~~にお肉を買うと、
1000円札1枚よけいに必要になって、
びっくりするほど高額に。
玄米は高い、というよりも、むしろ、
「お肉はたか~~い」と、私は言いたい。
お肉一パックのお値段で、大豆一袋かって、
2週間は持つ、というのを考えると、
かなり割安感があります。

さて、そんな生活を続けていると、
豆類への欲求が日々嵩じていき、
気がつくと、
冷蔵庫には、大豆の煮豆が常備され、
食料だなには、常に、
乾燥大豆、小豆、黒豆、
ときに白いんげん豆が加わって、
先日はついに、ひよこ豆も買ってしまいました。

どうして、こんなに、お豆が欲しくなるのかな~~??
と、思っていましたが、
『丸元淑生のクック・ブック』を読んでいて、
疑問氷塊。
 大豆に限らず全ての豆に共通することだが、必須アミノ酸のうち、硫黄を含んだメチオニンとシスチンの含有量が少ないためにタンパク質の価値が75にとどまっているのだが、ご飯やパンなどの穀類と食べ合わせた場合には、その数字が一挙にはね上がる。
 というのは穀類には豆に不足しているメチオニンとシスチンが豊富にふくまれており、逆に穀類に不足しているリジンという必須アミノ酸を豆類が共通して豊富に持っているからだ。
 そのために穀類と豆を組み合わせると必須アミノ酸のバランスが理想的なものになり、摂取した蛋白質を体がより多く使えるようになる。つまり蛋白質の価値が上昇するわけだ。

なるほど~~~~~。
私の豆への欲求が高まっていったのは、
決して故無きことでは無かったのでした。

欲しいときに欲しいものを欲しいだけ食べて、
健康になれる。
そういう体に、私はなりたい。
と、
常々思っているので、
この発見に、ちょっぴり嬉しくなりました。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年9月7日水曜日

テンペとかぼちゃと糸昆布の煮物


テンペとかぼちゃと糸昆布を、
活力鍋で煮てみました。
昆布から出汁がでるので、
カップ1杯の水に大さじ1の醤油のみ。
西洋カボチャは、付属のレシピ集よりも短く、
しゅんしゅん言い始めたらすぐ止めると、
ほくほくの仕上がりです。
テンペも、醤油味になじんでいました。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年9月6日火曜日

若い人と和の食事

日曜日のお昼は、
プチ断食もどきあけで、
体に良いものが食べたいな~~、
という気分だったので、
自然食のお店に行きました。
以前、同様のお店に行ったときは、
自分と同世代か、それより上の、
中年世代が主だったのですが、
そこは、ランチのお値段が比較的リーズナブルだったためか、
半分くらいは、若いカップル、若い女性グループでした。

薄味好みの私がちょうど良い、と感じるお味で、
厳選された無農薬の食材を
大きめに切って、
素材を活かした調理法となっていました。
こういうお店でも、
若い(10代後半から20代前半)人たちが、
ちゃんと来るんだな~~~、
と、新鮮に感じました。

ちょっぴり嬉しかったのが、
小鉢はお変わり自由になっていて、
ひじきと大豆の煮物だったのですが、
若い人たちが、
小鉢のお変わりをしに行っていたこと。

こういうおかずが、
若い人にも受け入れられているんだな~~、
やっぱり、日本人なんだな~~、
と、思うと、
まだまだ、日本も捨てたもんじゃないかも?
などと、
思考はすっかりおばさんなミリエなのでした。

先日、立ち読みした雑誌によれば、
終戦で、価値観の転換に遭遇した、今の祖母世代は、
どうせ、価値観は変わってしまうのだから、ということで、
今の母世代に、食文化を継承しなかった。
今の母世代は、本をみて器用に何でも作ることは出来るけれど、
代々引き継いだ味を持っていない。
その子供世代が母世代になってきた今、
日本の食文化はどうなるのか・・・?
といった事が書かれていました。
そういう私も、食事を作るのに、母に聞くより
本をみてしまいます。
それでも!
やっぱり、日本食は、日本の風土、日本人の体質にあっていて、
いつかは回帰していく食文化なのだと、
そんな、大それた事を考えてしまった
日曜の昼下がりでした。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。



2005年9月5日月曜日

プチ断食もどき

仕事や研修で、泊まりが続いて、2泊ありました。
泊まりには、朝食が付いてきます。
普段は朝食を食べないのですが、
研修では、早起きするので、朝食も食べることに。

1泊して、2日目の朝、朝食を食べながら、私は思いました。
「こりゃ食べ過ぎるわ。。。。」
2日目は、移動して午後から研修で、
昼も夜も各自でフリーでした。

そこで、私は一計を案じました。
昼も夜も食べない!

その代わり、野菜ジュース、フルーツジュースを飲んで、
研修を乗り切りました。
すると、全く居眠りをせず
研修を無事に終えることが出来ました。
以前は眠気覚ましに、浴びるようにコーヒーを飲んでいました。
今は、眼圧の関係でコーヒーを控えているのですが、
カフェインレスで、この効果!
プチ断食ありがとう。

そして、夜はパイン豆乳を飲みました。
スーパーで、豆乳と、パイナップルジュース
それぞれ500ml入りを購入。
晩ご飯はそれだけ(笑)。
安上がりな上に、
女一人で、ご飯をどこで食べようか・・・・
と、悩んだり、お店を探したりする時間も不要です。
早めにホテルにチェックインして、
ゆ~~っくりお風呂に入り、
ネットも出来ないので、早々に寝ました。
お腹が重くないので、快眠。

そのおかげで、早起き苦手な私が、6時台に目が覚めて! 
7時に朝ご飯。
ちょうど24時間、固形物を食べていなかった事に。
お野菜おかずや、果物をちょうだいしました。
どれも皆、美味でした。
すると、しばらくして、快便。
しろっぽ~~~い、うんちでした(爆)。

正式なプチ断食とは異なるので、
プチ断食もどき。
これからの研修で、
食事のおつきあいの必要がなかったら、
この手は使える! と思いました。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年9月3日土曜日

テンペの効能

けんちゃんさんのお尋ねに、お答えしま~す。
テンペ専門店のHPによれば、
テンペってなに?
「テンペ」はインドネシアでは
昔から食べられている
伝統的な発酵食品です。
日本ではよく
「インドネシアの納豆」などと
紹介されていますが
正確には納豆とは異なる食品。

日本の納豆が納豆菌を
利用するのに対して、
テンペはハイビスカスの葉の
表面についているテンペ菌を利用して作ります。

テンペ菌はクモノスカビと
呼ばれる糸状菌です。

テンペはクセのないのが特徴。
ねばりはなし。
においはほとんどありません。

味もさっぱりとして、クセがないので、
さまざまな味付けや料理にもあいます。


そして、最近知ったのですが、
筋肉疲労の回復効果が高いと噂の、
大豆ペプチドは、
納豆やテンペなどの大豆発酵食品に
多く含まれているのだとか。

これからの私のダイエットでの、
筋力アップ作戦に対する、
お役立ち食品と考えています。

この記事書くために、
本場のテンペ普及協会のHPを見ていて、
気づきました。
6月22日みのもんたさんのおもいっきりテレビでテンペが紹介されました。

とのこと。
そりゃあ・・・・売り切れるはずだわ。
7月になって、突然入手困難になったのは、
そのためだったのねっ!

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。


2005年9月2日金曜日

テンペ入り玄米炊き込みご飯


テンペは、最近品切れが続いていました。
密かなブームがあるのでしょうか。

やっと、入手することが出来ましたので、
玄米炊き込みご飯の要領で、
ひじきは抜いて、
テンペを入れて、
炊き込みご飯にしてみました。
テンペが椎茸出汁や醤油味によくあって、
こくが出ておいし~~。

意外なヒットかも。

最近、途中のおやつに、
パイナップル豆乳とか、黒糖100%飴など、
食べ過ぎの感じで、
少々まるくなってきました。
だめだめです。
今日は、炊き込みご飯をする、
と、決めていたので、
おやつをなるべく控えて、
晩に備えました。

大量に買い込んだ音楽DVDのおかげで、
ステッパーは順調です。
お金のかからないダイエットをしていたつもりでしたが、
VHSを全部DVDに買い直したので、
かなりの出費になってしまいました・・・。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。




2005年9月1日木曜日

9月と食中毒

なんとか、食中毒にもならず、
8月が終わりました。
これで一安心、などと言おうものなら、
衛生に詳しい方々にどやされることでしょう。
意外に、9月の食中毒の発生件数は多い
のです。
厚生労働省のHPのデータでみても、
H16年の発生件数と患者数は、
7月 185件 2795人
8月 275件 3371人
9月 220件 2722人
10月148件 1042人
といった具合で、
やや落ち着いてくるのは10月と申せましょう。

食中毒のメルマガに、その原因を書いてあるものがありました。
月別食中毒発生件数のピークが9月にくる事が多くありました。まだ海水温が高く魚介類に腸炎ビブリオが付いていることが多い、気温も高く、夏バテで身体の抵抗力が落ちている上に、敬老会、運動会、修学旅行と大きな食中毒が発生しやすかった


なるほど~~。
朝夕が涼しくなってきたといっても、
まだまだ日中は30度超えたりして暑い。
体は夏ばてして、抵抗力が無くなっている。
いろんな行事てんこ盛りで休んでいる暇が無い。
複合要因が重なって、9月の食中毒は要注意。
という訳ですね。
まだまだ、気を引き締めて、
お弁当生活を続けようと思います。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。