OCNのブログ人で、『早起き苦手人間のお弁当ダイエット』 というブログを2005年から書いておりました。 ブログ人の終了に伴いBloggerに移行してまいりました。 今現在、お弁当は必要無くなったけど、ダイエットはいつまでも........... 末永くよろしくお願い申し上げます。
2005年10月11日火曜日
断食明けのお食事
結局、昨日は固形物は朝のバナナ2本。
あとは、豆乳、パイン豆乳、野菜ジュースで過ごしました。
豆乳って、けっこうカロリーもあるので、
全然つらくなかったですね~。
今朝も野菜ジュースにしておいて、
お昼になってから、ご飯にしました。
押し麦入り玄米小豆がゆ、
にんじんと山東菜のおみそ汁、
焼きカブのごま酢あえ、
黒豆豆腐のうまみかん添えです。
お腹いっぱいに食べてしまいました。
食べ過ぎだっちゅ~~の。
断食は、断食明けの食事を如何にコントロール出来るかが
成否を分けるので、
まだまだ、駄目駄目です。
おかずをつけずに、
おかゆだけにしておけば良かった~~。
でも、お野菜が食べたかったんですよ・・。
昨日は、なぜだかお通じも多くて、
今朝、体重計に乗ったら、案の定、
1.5kg減ってました。
通常体内にたまっている食事&お通じって、
それくらいあるんだな~、と、感心しました。
別に、脂肪が減った訳ではないから、
食べたらすぐ、もとに戻る数字で、それ以上の意味はありませんけど。
ちょっとだけ、体が空腹感に強くなったように思います。
これで、明日以降、おやつの魔の手から逃れられますように!
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2005年10月9日日曜日
ソフト断食
出張やらなにやらで、運動不足。
生活も不規則。
ついついおやつに手が伸びて・・・・
体重計に載ったら、
増えとる~~~(号泣)
これは、決して、筋肉が増えただけじゃない。
だって、だって、体脂肪率が減ってない!
というわけで、
ソフト断食してみることにしました。
誤解の無いように。
太った分、一気に痩せようなんて
考えているのではございません。
そんなことは、不可能です。
血糖値の下がった、クリアな状態を思い出させて、
むやみやたらにおやつに走らないようにするため、
最近の乱れた食生活をリセットするための、
ソフト断食です。
なので、体重減少は期待していません。
とりあえず、昨晩はご飯を控え、
朝は空腹時にバナナ2本(ちょっと食べ過ぎ?)
後は、適宜、豆乳、パイン豆乳、野菜ジュースとし、
固形物ゼロで挑みます。
と、ここに書いてしまったら、
完遂するしかない。
明日の報告をお待ちください。
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
生活も不規則。
ついついおやつに手が伸びて・・・・
体重計に載ったら、
増えとる~~~(号泣)
これは、決して、筋肉が増えただけじゃない。
だって、だって、体脂肪率が減ってない!
というわけで、
ソフト断食してみることにしました。
誤解の無いように。
太った分、一気に痩せようなんて
考えているのではございません。
そんなことは、不可能です。
血糖値の下がった、クリアな状態を思い出させて、
むやみやたらにおやつに走らないようにするため、
最近の乱れた食生活をリセットするための、
ソフト断食です。
なので、体重減少は期待していません。
とりあえず、昨晩はご飯を控え、
朝は空腹時にバナナ2本(ちょっと食べ過ぎ?)
後は、適宜、豆乳、パイン豆乳、野菜ジュースとし、
固形物ゼロで挑みます。
と、ここに書いてしまったら、
完遂するしかない。
明日の報告をお待ちください。
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
焼きカブのゴマ酢あえ
『日経ヘルス』11月号
の新連載記事、
「野菜料理のカリスマ カノウユミコのおいしすぎる野菜生活」
に掲載されていたレシピです。
22オールパンを使って、
白ごまを大さじ3煎っておきます。
カブ1個半(元のレシピでは3ヶ)を、
半分に切って櫛形にスライスしたものを、
油を引かずに22オールパンに並べて、軽く塩を振り、
ふたをして、片面5分ずつ、じっくり焼きます。
その間、別のお鍋にお湯を沸かし、
カブの葉っぱを軽く塩ゆでにして水を絞り、
刻んでおきます。
油揚げを油抜きし、短冊切りしておきます。
白ごまをすって、醤油大さじ1と1/2,米酢小さじ1加え、
焼き上がったカブ、油揚げ、カブの葉を和えたら出来上がり。
厚手のフライパンでじ~っくりと焼くと、
カブの甘みが引き出されるのだとか。
実際、カブ本来の甘みが十分なので、
調味料に砂糖などの甘味を使う必要性を感じませんでした。
ごまの風味に、ちょっぴり酸味が加わって、
香ばしい副菜でした。
本来のレシピではカブ3ヶのところでしたが、
2ヶしかなかったのと、
1/2ヶは、酢の物に化けちゃったので。
今月号の『日経ヘルス』は、
大豆イソフラボンの取り方といい、
甲田先生、藤田先生のインタビュー記事といい、
お薦め度が高い構成です。
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2005年10月8日土曜日
北あかり

知人からお裾分けをちょうだいしました。
活力鍋+スチームオーブンのセットで、
蒸し上げます。
じゃがバターが良いということですが、
ダイエット向きに、シンプルに、
キパワーソルトで頂きました。
噂に違わず、
ほくほくとしていて、
大変美味。
知人に大感謝でした。
ブログでもお薦めを発見しました。
通販大好き♪ブログ:ほくほくの「北あかり」
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
追記
北あかりをくださった知人にお礼とともに話したら、
「そんな面倒なことをしなくても、レンジ5分でほくほくなのに。
レンジの方が、よけいな水分を吸わないので、
よりほくほくにしあがるよ~」
と、言われたので、
ラップでくるんでレンジでチンしてみました。
う~~ん、確かにお手軽ほくほく。
ほくほく感が強いので、1ヶでもお腹いっぱい。
ダイエットにも良いかも?
2005年10月7日金曜日
玄米きんぴらチャーハンーーきょうの料理から
昨日の『きょうの料理』で紹介されていたレシピをみて、
食べたくなったので、作ってみました。
玄米を使ったきんぴらチャーハンです。
まず、
ごぼうとひじきのきんぴら
を作りました。
豆板醤のピリ辛味。
ゴボウの風味も効いていて、
食が進む一品です。
真空保存容器にいれて保存します。
お弁当おかずとしても、重宝しそうです。
きんぴらチャーハンには、
放送では香菜を使っていました。
大葉もお薦めと、紹介されていました。

最近、玄米食やマクロビオティックス、LOHASといった単語を、
一般向けのテレビや雑誌、新聞紙上で見かけるようになりました。
時代はそういう方向に向いているのかも知れません。
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2005年10月6日木曜日
納豆のうまみかん和え

豆腐屋さんのがんもどき、
山東菜と油揚げのみそ汁、
そして、右上のは、なんと、納豆! です。
アップにするとこうなります。
納豆苦手だったんですけど、
突然、食べてみようかな?
という気になりました。
以前、ぱんちょママさんのブログを拝見し、
大葉と合わせると、食べられる、
ということは発見していました。
そこで、
今回は、添付のタレを使用せず、

粉からしとで和えて、
大葉を合わせてみました。
すると、これが、一段といける!
という感じになりました。
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
2005年10月1日土曜日
マクロビレストラン
出張先が新宿だったので、
新宿伊勢丹のチャヤマクロビレストランに行きました。
高くつきましたけど、参考に一度行ってみたかったんです。
このために、朝は梨だけ。昼は豆乳だけでねばりましたー。
選んだメニューは、
国産テンペの黒胡麻シーザーサラダ、
マメと野菜のフリカッセ、
ミルキープリンセス玄米。
テンペは、一度揚げてありました。
匂いはほとんど、いや全くありません。
黒ごまベースのドレッシングに良くあっていました。
お豆は、ひよこ豆と金時豆。
根菜たっぷりのスープは、さらさらなのに濃厚なお味でした。
玄米がふっくらまあるく膨らんでいて、
思わず「圧力鍋ですか?」と聞いちゃいました。
フィスラーだそうです。
お米そのものの水分含有量が多いのだとか。
もちもちで美味でした。
食後の豆乳&ソイに、もうお腹いっぱい。
とおってもまんぞく晩御飯でした。
おいしくて、勉強にもなって、お値段だけの事はありました。
ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)