2005年9月28日水曜日

やっぱりじみ弁



ご飯は、新米の玄米100%。
活力鍋+スチームオーブンでふっくらもちもちに炊きあげました。
昨日の五目豆とひじきの煮物、
閉店間際の豆腐屋さんで、
半額以下で購入した豆腐ハンバーグがおかずです。

ひじきは、今回は、
にんじんの皮と油揚げ、
出汁を取った椎茸と、
シシトウガラシが入っています。
にんじんは、皮の部分がもっとも香りが強いので、
皮だけでも十分存在感をアピールしてくれます。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。


2005年9月27日火曜日

テンペ入り五目豆


活力鍋をつかった、短時間調理です。
レンコン一節は、輪切り~イチョウ切り。
出汁を取った椎茸や昆布は1cm角。
にんじん1/2本、テンペ1枚も1cm角。
こんにゃくが無かったので、乾燥糸こんにゃく使用、
作り置きの大豆の煮豆を入れて、
だし汁200cc,醤油20cc、みりん20cc加え、
活力鍋で、加圧1分。
圧が下がったら、ふたを開けて、
サヤインゲンが無かったので、シシトウガラシを加えて、
一煮立ちさせたら出来上がり。

テンペの甘みが引き出されて、
うまうま~~な煮物になりました。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年9月25日日曜日

ピーマンと厚揚げの炒め煮


昔々の『きょうの料理』に掲載されていた、
KAGOMEの広告に掲載されていた、
ケチャップレシピです。

ネギ、ショウガ、ニンニクのみじん切りを油で炒め、
クシ形切りしたタマネギ1/2ヶと、乱切りしたピーマン8ヶをさっと炒め、
1cm角に切った厚揚げ1ヶ加えて炒め、
豆板醤小さじ1を加えて炒め、
鶏ガラスープ1カップ、トマトケチャップ大さじ4加え、
約10分煮込んで、出来上がり。

元のレシピでは、砂糖小さじ1も加えてありますが、
それは必要ないと思いました。

ちなみに、
22オールパン使用。
鶏ガラスープの代わりにウェイパァーを使用。
ケチャップは、KAGOMEには申し訳ないんですが、
小池さんの手づくりトマトケチャップを使っています。
ほどよい酸味と甘さがあるので、砂糖が要らないのかもしれません。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。


玄米の小顔効果?


先日かんてんレシピでご紹介しました
うまみかんを使った冷や奴。
白髪ネギと、大葉を添えています。

今日は、職場の会合があり、
久しぶりに会う方々が、大勢。
そのうち、数人から、
顔のラインがシャープになった、
と、言っていただきました。
そういわれて、改めて鏡を見ると、
かつて、同じ体重だった頃と比較しても、
あごの感じが違います。
やっぱり、玄米を食べることによって、
顎をよく使うのが良いのかも?

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年9月24日土曜日

完結 花粉症とヨーグルト--意外な顛末

昨日からの続き&今度こそ完結編です。
2003年から始まった花粉症との戦い。
物理的ブロック(マスク&お風呂)と、
ヨーグルト&玄米食で、
2005年の大量スギ花粉を、
見事、軽症で乗り切ることができました。
しかし、その後から、のどの妙な症状が続き、
ついに、耳鼻科を受診することに・・・・。

私の症状を聞いて、
耳鼻科の先生は、即座に喉頭ファイバーをしてくれました。
「う~~ん、ミリエさ~~~ん。
赤いですね~~。
この赤いの、ぜ~~んぶ、粘膜の炎症ですね~~。
これだけ腫れてれば、
違和感があるでしょうね~~~。
のどの所に、できものは無いですよ~~~。
炎症強いですから、ネブライザーしておきましょうね~~」
そう、それは、
鼻からのどにかけての、
粘膜の炎症だったのでした。
素人目に見ても分かる、
まっかっか~~~な粘膜。
ど~~して、こんなに赤いの!?

そんなとき、私は出会ってしまいました。
『ナチュラルダイエット』という本に。
そこには、こう書かれていたのです。
牛乳は人間の体内で濃い粘液を発生させ、それが体液の循環を阻害する結果、呼吸器系を詰まらせて鼻炎を引き起こしたり、耳管に波及して滲出性中耳炎を引き起こしたりすることがある。
牛乳・乳製品はアレルギーの主な原因であり、花粉症やぜんそく、気管支炎のほか、心臓病、脳卒中、がん、多発性硬化症や筋萎縮性側索硬化症などの難病、さらには白内障の原因にもなるおそれのあることが、欧米の研究で明らかになっている。

なんですと~~~??

そういえば、春先からこっち、
例年になくヨーグルトを摂取し続け、
その後も、ダイエットで小腹がすいたらヨーグルト、
という状態が続き、
乳製品の摂取量は例年の三倍以上になっていました。
まさか、これが、のどの炎症の原因?
そんなバカな。
と、思いつつも、
ヨーグルト並びに牛乳の摂取をやめてみました。
それから二週間・・・・。
のどの調子が良いんですよ~~~~。
声のかすれがとれ、
水がむせることもなくなりました。

だいたい、
私は、こういう、極論的な本は、
自分では読んでも、
人様におすすめすることはしない主義。
ましてやブログで宣伝することなど、
ありえない、と、思ってきました。
しかし、たった二週間で、この効果。
それ以外の生活は変わっていませんから、
やはり、乳製品が粘膜の炎症の要因のひとつだったことは、
否めないようなのです。

確かにヨーグルトは、
腸内細菌を整えて、
免疫力をアップさせ、
花粉症対策に貢献していた一面は、
あったのだと思います。
しかし、何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし、と申します。
乳製品も、とりすぎはアレルギーの元なんですね・・・・。

ちまたでは、スキムミルクヨーグルトのブームがまだ続いているのに、
なんということでしょう!
私のように、のどの違和感で苦しむ人が、
続出してしまうかもしれません。
鼻炎がひどくなったように感じられる方は、
乳製品をお控えになることをおすすめします。

それにしても、私にはヨーグルトが合わないとなると、
来年の花粉症対策を、
いったいどうしたものでしょうか・・・?
温冷浴で、一冬副腎を鍛え続けると、
翌年の花粉症とさよならできるらしい、

という情報を立ち読みした私は、
ただいま、それを実行中でございます。
結果のレポートは、来年のシーズンをお待ちください。

ダイエットランキング登録しています。
今回の話題もダイエット関連はちょっとだけですが、よろしかったら、
↓↓応援のクリック、お願いいたします。
人気blogランキングへ

追記:温冷浴に関しては、
今夜からはじめる体質改善
というブログ内に、
花粉症との関連が記載されています。
以前読んでいたのですが、忘れかけていました。
朝食のことも含めて、
私にはありがた~いブログです。

2005年9月23日金曜日

続花粉症とヨーグルト

昨日の続きです。
2004年年末、時ならぬ花粉症で、
激しいアレルギー性鼻炎に襲われた私は、
2005年春の30~40倍のスギ花粉飛散
という予報に、戦々恐々となって、
あらゆる対策を講じました。が、
生来の飽きっぽい性格が災いして、
物理的ブロック以外に続いたのは、結局、
玄米食とヨーグルト摂取でした。

その結果、
意外なことに、
最も症状が重かったのは、2004年12月の時であり、
それ以降は、のどの不快感と鼻水だらだら、
ティッシュボックスはお友達~~
状態にはなったものの、
思ったほどの強い症状に悩まされることもなく、
ステロイド点眼剤も使う必要が無く、
シーズンを終えることができたのでした。

ヨーグルト、やっぱり効いたな~~~
と、感心しきり。
3月末から始めた玄米食も、
おそらくそれを助けてくれたのだと思います。

と、こ、ろ、が・・・・
そこには、意外な落とし穴があったのでした。
シーズンが過ぎたのに、のどの違和感がいつまでも続く。
声がかすれて、言葉をしゃべるのによけいな力がかかる。
水を飲むと、むせる。
・・・・私、もしかして、のどにできものができたんじゃ???
不安におののくこと3ヶ月。
意を決した私は、耳鼻科を受診することにしました。

すみません。長くなるので、また続きます。
次回こそ完結、意外な顛末が明らかに・・?

ダイエットランキング登録しています。
今回の話題はダイエットに直接関係ありませんが、よろしかったら、
↓↓応援のクリック、お願いいたします。
人気blogランキングへ


2005年9月22日木曜日

花粉症とヨーグルト

2003年2月末のこと。
ずっと、のどが痛くて、
鼻水がでるので、
治りの悪いかぜだなー、と思っていましたが、
鼻水が減っても、咽頭痛がとれなくて、
目がしゅぱしゅぱしてきて、痒くなって、
くしゃみを連発するに及んで、
気づきました。
花粉症じゃーーーーー。
今まで、花粉症なんて、無かったのにーーー。

それが、花粉症とのバトルの始まりでした。

2004年は花粉の飛散量が少なかったとのことで、
花粉症を自覚しないままに、春が過ぎ夏が過ぎ・・・
11月から、ご丁寧に2種類の風邪を引いて、
1ヶ月近くマスクで過ごし、
やっと、マスクが外れたよ~~、
とほっとしていた、12月半ばのある日。
前日の晩、うっかり暖房をつけっぱなしで寝てしまい、
お布団を跳ね飛ばした状態で、朝目が覚めて、
くしゃみ三連発。
「いかんいかん、風邪がぶり返すよ~~」
と、思っていたのですが・・・・
職場に行く道すがらも、くしゃみ連発。
職場についてからも、くしゃみ連発。鼻水だらだら。
しかし、喉は全然痛くない。
「これは、もしかして・・・・花粉症か???」
半信半疑でマスクをかけると、
激減するくしゃみ鼻水。

なんと、12月はじめの、
一時的に飛散したという
スギ花粉に反応してしまったらしいのです。
2005年のスギ花粉は30~40倍飛散するという予報に接し、
私は愕然となってしまいました。

それから、あらゆる対策に死力を尽くし・・・
たかったのですが、
飽きっぽくて続かず。
結局、
マスクで完全防護。
帰宅したらすぐお風呂に入って、全部流す。
という、物理的手段がもっとも効果的でした。
また、唯一続いたのは、
3月末から始めた玄米食と、
ヨーグルトの摂取でした。

・・・長くなるので続きとします・・・

ダイエットランキング登録しています。
今回の話題はダイエットに直接関係ありませんが、よろしかったら、
↓↓応援のクリック、お願いいたします。
人気blogランキングへ