2015年1月19日月曜日

ゴンチャロフの無糖チョコ! Sifr(スイーフル) 

ゴンチャロフの今年のくまモンチョコを
デパ地下に見に行ったら、
売り出し前でした(・_・;)

でも。そこで私は発見しました。
無糖チョコ、Sifr スイーフル。
原材料名を見ると、

  1. ココアバター
  2. エリスリトール
  3. 全粉乳
  4. カカオマス
  5. 脱脂粉乳
  6. 植物油脂
  7. 乳化剤


72g(20個)入り、1080円

なめらか~な口当たりで、
美味でした。

ロッテのゼロに比べると、
割高感はありますが.................(^0^;)

2015年1月11日日曜日

仕事力を常に120%引き出すカラダ習慣

一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?~仕事力を常に120%引き出すカラダ習慣

を読みました。
お腹がすいたと思ったら、こんなふうに考える
>この空腹が、脂肪を燃焼してくれる
>この空腹が、老化を防ぎ、若さを保ってくれる
>この空腹が、免疫力を上げて病気を防いでくれる
>この空腹が、病気や傷を治してくれる
というのが、
ま~さ~に~、私の考えていた事だよ~同感同感!!
でした。
食べないという選択肢を持つ。
うんうん。重要です。
お腹の空き具合見定めていこうと思いました。

2015年1月10日土曜日

Tarzan

昨日のブログに紹介した
赤い健! くまもと のキャンペーンの一環(?)で、
Tarzanの裏表紙がくまモンになっているときき、
買ってきました、664号。
くまモンのインタビュー記事ももちろん面白く、
4秒エクササイズの紹介も参考になったのですが、
Tarzan本紙の特集記事の内容が、
私のこれまでのダイエット歴からくる体験に
大変合致するものでした。

1)減量期は食事制限メインで痩せる。
2)維持期に備えて活動量を増やす習慣作りをはじめる。
3)減量期に日課にした軽い活動を継続してやっていくことでキープする。

ま~さ~に~、これまで私がやってきた事だよ~~。
問題は、軽い活動をキープするという点。
ちょっと忙しくなったり、
転勤したりして生活習慣が乱れると、
日課にしていた筈の活動習慣が、
一つ廃れ、二つ廃れ、ついには全廃になって、
リバウンドしてしまうという。

だから私のリバウンドは、
急速には起こらないけれど、
数年かけて徐々に徐々に、戻って行ってしまうのでありました。

習慣化って難しい。

これからも、習慣に出来るようにがんばろう..............

2015年1月8日木曜日

赤い健! 熊本

熊本県が
赤い健! くまもと
というキャンペーンを行っています。

蒲島知事とくまモンが、
「体脂肪率」を下げるという目標を公表しています。

先頃 4秒エクササイズ が公開されました。

テレビのワイドスクランブルにもくまモンが出演し、
エクササイズを紹介していました。

4秒かけてゆっくりと、というのが
なにしろ良いようです

実は私、
最近のブログに何度も挙げてきたように、
過去の同程度の体重の頃より、
体脂肪率が高く、
スリーサイズも太くなっております(・_・;)
このエクササイズは、
まさにそんな私のためにある!

という訳で、
寒くなってからこっち、
体重計に載るのがおっくうで避けてきましたが、
現実を直視するために、体重計に載りました。
体脂肪率31.1%!!ヽ(゜Д゜)

私も、くまモンや知事と一緒に、
3月末までの間に、
体脂肪率を減らすダイエットを行う事にします!
今年の最初の3ヶ月の目標はこれです。


2014年10月19日日曜日

カロリー制限と糖質制限の比較:私の場合

日常生活動作でカロリー消費!
を書いた頃。
朝ご飯を食べず、昼軽く、夜普通。おやつ、夜食禁止。
な生活をしておりました。
糖質を全く摂らないのは良くないと思って、
昼や夜に御飯1杯は食べていました。
その後、2011年9月に検診で血液検査したところ。

総たんぱく7.0
尿酸4.7
空腹時血糖77
中性脂肪55
HDLコレステロール91.6
LDLコレステロール85
血色素量10.7

という具合で貧血になっておりました。
せっせせっせと鉄剤を飲んで、
12月には、
血色素量12.0に回復しました。
この当時。
カロリー制限を基準にしておりましたので、
お肉や油物の摂取量は控えめで、
半分ベジタリアンみたいな食生活でした。

さて。この5月頃から私がはじめたダイエットは
低糖質ダイエット。
糖質を全く摂らなくても実は問題無いという事が分かったので、
おつきあいでは糖質を摂るけれど、
自分から御飯やパン、麺類、甘いお菓子は食べない、
その代わり、ナッツやお肉は唐揚げも含めて
沢山食べる。
もともとお料理に砂糖は使わなかったけど、
みりんは使っていたので、
それは全部焼酎+ラカントに切り替える、
という生活を続けた結果。
2014年10月の検診にて。

総たんぱく7.5
尿酸4.3
空腹時血糖83
中性脂肪45
HDLコレステロール100.8
LDLコレステロール97
血色素量13.9

でした。
血色素量に関しては
時々思い出したように鉄サプリを飲むので、
食事の影響か否かは判断しかねますが、
意外だったのは、
卵も油もお肉もナッツ類も
たらふく食べていたのに、
中性脂肪もコレステロールも全然あがっていない、
という点でした。
また、
以前、カロリー制限でやっていたころ、
一度尿酸が7くらいになった事があって、
タンパク質や脂質の摂取割合が高いからだろうと思っていましたが、
おっとどっこい。
当時よりもっとタンパク質や脂質の割合は高いのに、
尿酸は全然あがっていないのです。

結局諸悪の根源は、
糖質(の摂取によって分泌されるインシュリン)なのだと、
血液検査の結果からも納得出来ました。
お肌つるつるもちもちで、
カロリー制限のようにかさかさすることも無いし。
ハッピー。

こんにゃく焼きそば

中川食品さんのこんにゃく焼きそば 久々です。
お肉....が無かったので、高野豆腐が入ってます。
余計な汁気を高野豆腐が吸ってくれるので、
丁度良かったかも。
この製品はこんにゃくの臭みが少し残っていますので、
私は重曹をすり込んだ後よく洗って使ってます。

2014年10月14日火曜日

『炭水化物が人類を滅ぼす』読了

『炭水化物が人類を滅ぼす』

買って半年くらい積ん読して
読み始めて2ヶ月くらい中断して。
やっと読了。
糖質制限から始まって
人類の過去から未来を俯瞰する。
壮大なお話でした。

中断した理由は、
前半は体験談が豊富で読みやすかったのですが、
後半は歴史書や科学書のようになっていて、
丹念に読まないといけなかったから。

でも、おそらく著者の夏井先生がおっしゃりたいことは、
前半部分のダイエットの話よりむしろ、
後半部分なのだと思いました。

ダイエットに興味のある方は
まずは前半だけでも読んで、
糖質制限に取り組みながら
後半部分も少しずつ読んで行かれると
良いのではないかと思いました。