ラベル キッチンツール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キッチンツール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月14日金曜日

少量のおかず取り置きにお猪口

お弁当のご飯の他に、
糖質の多そうな品も、
取り分けておいて、
翌日の朝に回します。
そんなとき、お猪口が便利です。

2017年7月9日日曜日

低糖質シェイク

マジックブレットを使いまして~

  1. 氷数ヶ
  2. 豆乳
  3. ヨーグルト
  4. エリスリトール
  5. 粉末の青汁の素

を入れまして、
シェイクシェイク~~~で、
しゃりしゃり低糖質ドリンクのできあがりです。
分量はてきと~~です(ヲイ)
暑い夏はこれに限ります(o゜▽゜)

2017年7月3日月曜日

野菜室のお掃除

野菜スープで野菜を使い切ったところで、
冷蔵庫のお野菜室をお掃除。
敷いていた新聞紙を敷き直して。
これでまた、
お野菜を買い込めるぞ~。
ダイエット成功の鍵は、
野菜が握ると思っています(´∀`)

2017年6月25日日曜日

魚焼きグリル用のスペースパンでチーズオムレツ

ブログを休んでいる間に
あまりにもリバウンド(ノД`)
と言うわけで、
ダイエットしなきゃ!
と、
久々に体重計にも乗って、
現実を直視し、
決意を固めました。

昨日は雨の中買い物に出て、
その分、持ち越した残業をしていたら、
帰りが遅くなりました。
そこで、晩ご飯はお手軽に。

写真の調理用具は、アサヒ軽金属工業の
魚焼きグリル用の『スペースパン』です。
大変お役立ちグッズですが、
最近の私のマイブームはこれでオムレツです。
卵2ヶボールに溶き、
スライスしたソーセージをお好きな量入れて、
オリーブオイルを塗ったスペースパンに流し入れ、
上からピザ用チーズを散らして、
後は魚焼きグリルで焼くだけで、
幸せなチーズオムレツの完成です。
ソーセージとチーズから塩気が出るので、
他には何の追加も不要です。

これに野菜たっぷりスープを組み合わせます。

スペースパンの説明書では、
グリル弱でしか使わないように書いてあるのですが、
説明書通りに弱で温めると時間がかかり、
中でほぼ時間通りになるようなのでした。
中で5分で焼き上がり具合を見て、
適宜追加しています。

2016年2月23日火曜日

糖質制限ケーキ

クックパット掲載のこちらのメニュー。
http://cookpad.com/recipe/3675557#share_fb
大変にすぐれものでした!
生おからは買い置きが出来ないので、
おからパウダーが便利です。
適当なカップがないので、
ルクエ スチームロースターで作った結果がコレ。















ルクエでは今までいろいろ工夫していましたが、
これが一番スッキリでした。
加熱時間は、500W 6分にしています。

ところで、繰り返し作っていたら、
ココアが少なくなってきたので、
スーパーに買いに行ったら、
棚にココアが最後の1個!

最近、ダイエットから遠ざかって、
すっかりリバウンドした上に、
情報も仕入れてなかったんですが、
もしかして、何か、
ココアが馬鹿売れになるような
テレビ番組でもあったのでしょうか.............

2014年7月12日土曜日

ドリップオンタイプをコーノ式で淹れる

○タバのドリップオン方式の珈琲をお中元で頂戴しました。
このメーカーの珈琲は、私にとっては苦いのです。
しかも、ドリップオン式のメッシュが細かすぎて、
抽出にやたらめったら時間かかって、
できあがった珈琲は案の定濃くて苦い。
薄めると香りが飛ぶ。
どうしたものかと思っていました。

先日のこと。
ドリップオンをセットしようとして広げていたら、
力が入りすぎて、縁が破れてしまいました。
苦いといえども勿体ないので、
自宅のドリッパーとペーパーフィルタを出してきて、
そちらに豆を移して淹れる事にしました。

自宅のドリッパーはコーノ式です。
コーノ式の何が好きって、
お湯を注ぐ速度を変えると、
好きな濃さに珈琲が調節出来る点です。

そこで、
○タバの粉は苦めだからと思って、
早めに注いで抽出してみました。
ちょびっとの粉がここまで膨らむの?
という位膨らんで、
苦みやえぐみは上がってくる泡に封じ込め、
ささっと抽出してみると!
なんとまあ! 苦くも無いし、えぐみも無いし、
そして、香り高い、美味しい珈琲が出来たのでありました。
やっぱりすごいわ、コーノ式。

↓人気ブログランキングにまだ居残ってます。宜しければ応援クリックお願い致します。 

2014年7月9日水曜日

炭酸水

思ったより雨の降らない
暑い一日でした。
こういう日は思わず、
アイスとか、水羊羹とか、
冷たくて甘いものに手が出てしまいます(×_×)
ダイエットのためには、
そこをなんとか、堪えなければ。

そんなときにお助けしてくれるのは
炭酸水です。
もちろん、糖分の入ってないものです。
でも、
ペットボトルで買うと重いし、
欲しいときに家にあるとは限らないし、
大量のペットボトルゴミがでます。

そこで助かるのが『ソーダストリーム
メリット・デメリットはこちらのブログが参考になります。
http://oshienai.com/?p=982
参考にされてください。


↓人気ブログランキングにまだ居残ってます。宜しければ応援クリックお願い致します。 

2014年7月8日火曜日

オールパンゼロ

アサヒ軽金属工業の商品に次々と嵌められる私ですが、
今気になっているのは、こちら。
http://www.asahikei.co.jp/0807a/#alpzero
これなら、そのままオーブンに入れて、
ケーキが焼けるんじゃないかしら!?
いや待て、自分。
ダイエット中にケーキ焼いてどうするんだ。
むむむ。
まてまて。
パンdeスマートを使えばいけるんじゃ?
などと、妄想が膨らみまくってます。
でも。。。高い。




↓人気ブログランキングにまだ居残ってます。宜しければ応援クリックお願い致します。 

2009年6月12日金曜日

鉄たまご

貧血対策で、買ってしまいました。
南部鉄製 ザ・鉄玉子
実は、金気臭いの・・・苦手なんですよ~~(>o<)
でも、貧血が続くようなら、好き嫌いは言ってられないし。
いくら鉄サプリがそんなに高くないからと言って、、
飲み続けるのはなんだし・・・。
煮物に入れて使ってます。
効くかな~。
効くと良いな~。

でも、これで、今度から、
黒豆を煮るのに、釘を探さなくて良いので、
ラクチン。

2009年6月7日日曜日

水切りネット


三角コーナーは使わずに、
流しの、ちょっと高い位置に、
ネットををかけてます。
この中に、野菜くずや、紅茶の葉っぱなんかは
放り込んでおきます。

三角コーナーだと、
洗い物をするたびに水がはねて、
何時までも水が切れなくて、
カビが生えたりしますけど、
コレだったら、大丈夫。
ネットの底を、
水道の蛇口より高い位置にしておくのがポイントだ
と、思ってます。
一晩水切りしたら、
中身をゴミ袋にぽいです。

ハーブティーなどだと、
ちょっと良い匂いもしたりして。

って、昨日からこっち、
全然ダイエットネタじゃない・・・

2008年6月11日水曜日

地産地消と身土不二


荏胡麻油たまねぎドレッシング
がんばって消費しています。
容器が大きくてシェイクできなくて、
混ぜにくいな~と思いつつ、
毎日使ってましたが、
なんのことはない。
バーミックスを使えば、
簡単に混ざるじゃないですか。
写真の通り。
今回は、味に飽きてきたので、
芥子が入れ込んであります。


食の問題、自給率の低下が騒がれるようになって、
俄然注目され始めた「地産地消」。
最近は、スーパーにも地産地消コーナーが出来て、
地場ものの、朝摂り野菜が安く買えて、
とっても助かります。

ところで、私は、
「地産地消」を、
「身土不二」とを、
同じスタンスのように感じていましたが、
Wikipediaによると、
事の起こりは違うようです。
ちょっと意外でした。


ブログランキングに登録しています。
↓よろしかったら応援クリックをお願いいたします<(_ _)>
Banner_04





2007年11月6日火曜日

水筒持参はダイエット!?


写真は、以前にも書きました
お薦めティーサーバーで、
もらい物の高級烏龍茶を出したところです。
以前の職場では、ノンカフェインティー(柿の葉茶)を持参していたのですが、
今度の職場では朝早く、
お茶持参をあきらめていました。
給湯室も比較的近いので、持参する必要も無い、
と、思っていました。
しかし、そこに大きな落とし穴が。
給湯室にはお菓子が常備されているのでありました・・・。

最近、もらい物のハーブティーを消費するために、
再び水筒を持参してみることにしました。
水のおいしいこの地方では、
お茶が甘いんです。
甘味料でも入ってるんじゃ? というくらい、
あまく、おいしく出ます。
そのおいしさの、いくばくかは、
このティーサーバーが、
お茶っぱを押しつけないことにより、
余計な渋みが出ないから、だと思います。
おかげで、おやつを食べなくても、もてちゃいそうです。
給湯室にも行かなくなると、
お菓子の誘惑からも逃れられますし。
水筒持参は、ダイエットにつながるかも・・・・。

Banner_04


2006年10月2日月曜日

活力なべの裏技(!?)

アサヒ軽金属工業の活力なべと、
直径22cmのオールパン(オールパンS)を使っています。
じ、つ、は。
直径22cmのオールパンSのガラス蓋は、
活力なべにぴったり合っちゃうんですね~、
これが。

というわけで、私は、
写真のように、オールパンSのガラス蓋を、
時々活力なべに使っています。
ちなみに、このとき何をしていたかというと、
オールパンSでは、大豆をから煎りしていて、
活力なべは、ただの大鍋として、
スパゲッティをゆでるためのお湯を沸かしていたのでした。
から煎りした大豆を、
スパゲッティと一緒にゆでると、
ほどよくゆであがって、
スパゲッティの具にひと味添えてくれます。


Banner_04

2006年9月29日金曜日

切れ味復活!

包丁の切れが悪くなって。
「下手が研ぐと、却って切れなくなる」
と、脅されて、
ひるんで出来なかった包丁研ぎ。
さりとて、研ぎに出すほど高級な包丁じゃなし。
駄目になったら包丁を買い直せば良い。
一か八かで、自分で研いだれ。
という気分で、
砥石を買いました。

実際研いでみて。
少なくとも以前の状態よりはよっぽどマシ、
という切れ味に復活しました。
小アジを3枚におろすのが、
かなり楽ちんになりました。
もっと早く研いでみれば良かった。

名人が研いだら、
もっとすぱーんとした切れ味になるんでしょう。
今の包丁で研鑽を積んで、
上手にお手入れ出来るようになったら、
お高い包丁を買ってみよう。


2006年5月14日日曜日

一石二鳥クッカー・・・活力なべ

2006_05_13_1

アサヒ軽金属工業活力なべを多用している私です。
一度買うと、
便利そうな付属品のパンフレットが送付されてきます。
それが魅力的で、
ついつい、次々と購入してしまうという、
戦略の罠に嵌められてしまっています。
決して、社員だとか、回し者だとかいうことじゃ無いんですよ~。

さて、今回私がつらされ買いしてしまった商品、それは、
『一石二鳥クッカー』です。
今まで、活力なべの内釜として、
大きなスチームオーブンを使っていました。
一石二鳥クッカーは、平たく言うと、
スチームオーブンを薄くして、
二段重ねできるようにした商品です。

活力なべは、何しろ便利ですが、
一度調理を始めると、
加圧時間こそ少ないものの、
圧が下がってしまうまでの間の時間がかかるので、
トータル40分ほどは、使えません。
その間、圧力調理をしたいその他の料理は出来ない、
ということになります。
ご飯を活力なべで炊いている私の場合、
炊きたてご飯と一緒には作りたてに出来ない・・・。
ところが、なんと、
この二段内釜を使えば、
一度に二種類の調理が出来る!
という訳なんですね~~~。

しか~し、玄米を常としている私の場合、
玄米の加圧時間20分に相当する一般料理というと、
サンマを骨ごと煮るとか・・・・
になっちゃう??
結局、料理を2品作るときしか使えないかな?
と、思っておりました。
ところが!
今日、久しぶりに炊き込みご飯を食べたいな、
と思って、思いついたことが。
炊き込みご飯を4合炊くと、
食べ続けることになっていつも飽きる。
でも、2合しか炊かないのは、もったいないし、
お弁当用の炊きおきご飯が出来ない。
そこではっと、気づいたのです。
一石二鳥クッカーがあるじゃあ~りませんか!

というわけで、早速やってみた結果がこれ。
炊き込みご飯の方のアップが冒頭の写真。
い~いかんじに出来ましたね~。
炊き込み玄米ご飯は、具の分も考えて、1.5合。
普通の玄米ご飯は2合つくりました。
解説書によると、玄米の最大炊飯量は3合まで。
炊き込みご飯系は8分目までが適当で、1.5合相当のようです。

ちなみに、今まで内釜が合わないので、
スーパー活力なべはお勧めしていませんでしたが、
この一石二鳥クッカーのサイズは、
スーパー活力なべにも合うのだそうですよ~。
大きいなべが使いにくい事情のある方には、
もってこいかもしれません。

Banner_04



2005年11月8日火曜日

お薦めティーサーバー


華泰茶荘
万能ティーサーバーです。
とにかくお薦めです。
通常のティーサーバーの様に、
茶葉を下に押しつけるのではなくて、
上から自然滴下でお湯(お茶)が下りていくので、
何度でも、香り高く楽しめます。
葉っぱを捨てるのも簡単。
茶渋がついたら、漂白剤で漂白できちゃうので、
お茶の味が混ざることなく、
紅茶でも、ハーブティーでも、
使いたい放題です。
とってもアイデアな商品だと思います~。
詳細は、是非、HPご覧ください
お高い、と思う方もおられるかもしれませんが、
これからティーサーバーを買われるのであれば、
これを力強く、お薦めします。

ここ(華泰茶荘)のお茶は、上質で、
たいへんおいしゅうございます。
現在、病気の関係でカフェインを控えているのですが、
それが無ければ、浴びるように飲む・・・にはもったいないくらいの、
上等かつ美味なお茶が目白押し。
お近くの方は、ぜひ、行ってみられてください。
通販もあります。

私は控えていますがカフェインはダイエットにも効果ありとか。
そして、意外にコーヒーより紅茶のほうがカフェイン量が多かったりするんですよ~。
http://ochatocoffee.com/mame_coffee/coffee_mame_002.htm
そういう意味でもお薦め。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年11月5日土曜日

お薦めティーサーバー

11_5teaserver
華泰茶荘
万能ティーサーバーです。
とにかくお薦めです。
通常のティーサーバーの様に、
茶葉を下に押しつけるのではなくて、
上から自然滴下でお湯(お茶)が下りていくので、
何度でも、香り高く楽しめます。
葉っぱを捨てるのも簡単。
茶渋がついたら、漂白剤で漂白できちゃうので、
お茶の味が混ざることなく、
紅茶でも、ハーブティーでも、
使いたい放題です。
とってもアイデアな商品だと思います~。
詳細は、是非、HPご覧ください
お高い、と思う方もおられるかもしれませんが、
これからティーサーバーを買われるのであれば、
これを力強く、お薦めします。

ここ(華泰茶荘)のお茶は、上質で、
たいへんおいしゅうございます。
現在、病気の関係でカフェインを控えているのですが、
それが無ければ、浴びるように飲む・・・にはもったいないくらいの、
上等かつ美味なお茶が目白押し。
お近くの方は、ぜひ、行ってみられてください。
通販もあります。

私は控えていますがカフェインはダイエットにも効果ありとか。
そして、意外にコーヒーより紅茶のほうがカフェイン量が多かったりするんですよ~。
http://ochatocoffee.com/mame_coffee/coffee_mame_002.htm
そういう意味でもお薦め。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。



2005年7月22日金曜日

お弁当グッズ、それはおちょこ


ブログの写真に何回か登場していますが、
おちょこ です。
100円ショップにおいてあるものです。
5個持ってます。
おちょこなんですが、
お酒を飲むために使う事はほとんどありません。
晩ご飯に作ったおかずの一部を取り分けて、
明日のお弁当に使うための容器として使っています。

紙カップをセットしておくことで、
朝から、取り出して、ポンと詰められます。
便利です。

レンジでチンしていただくために、
アルミカップは使えません。
業務用の紙カップ、大小2種類、
大量に買ってあります。
購入時は高いと思いましたが、
使っても使っても、減らないので、
結果的には、安くついていると思います。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年7月1日金曜日

22オールパン

今までディナーパンを使ってきましたが、
直径が26cmと大きく、重く、
狭い台所で使うのには、不自由していました。
オールパンというシリーズがありますが、
これまた大きいので、敬遠していました。
が、最近、
「22オールパン」、という、
直径22cmと小さく、かつ、ディナーパンより深い、
使いやすそうなサイズの新商品が発売されました。

そこで、購入してみたところ、大変使いやすい!

狭くなった分、深いので、
今までと同じ量の調理ができます。
ディナーパンより深いので、
炒め物をしゃかしゃかかき回しても、
こぼれる心配が無くなりました。
麺類をゆでるときも、
深いので、ゆでやすい。
その上、IH対応!
(これは私には関係ありませんが・・・)

HPには、まだ掲載が無いようですが、
狭い台所には、強くお薦め! です。

ダイエットランキング登録しています。
人気blogランキングへ
↑↑応援のクリック、よろしくお願いいたします。

2005年5月19日木曜日

ダイエットキッチングッズその3--真空保存容器

活力鍋では、簡単に大豆の煮物ができちゃいます。


一晩水につけて、十分にふくらませた大豆の水を切って活力鍋に入れます。
昆布は、出汁をとるのに使ったものを、数枚とっておき、
細かく切って加えます。
水1カップに、お醤油大さじ3加え、
活力鍋を高圧で調理。
加圧時間1分で、火を止めます。

トータルで20分もすれば、
大豆と昆布の煮物の完成です。
たった1分の加圧時間にもかかわらず、
大豆がやわらか~~く、できあがります。
さとうやみりんを加えなくても、
大豆そのものの甘さで、
おいしくできあがります。
ちなみに、私は薄味が好きなので、
醤油は大さじ2に、控えています。

大豆と昆布を一緒にとると、
大豆サポニンによる甲状腺障害を、
昆布のヨードが防いでくれるのだとか。



たった20分とはいえ、
大豆の煮豆が大量にできあがることになりますので、
ここで登場するのが
ダイエットキッチングッズその3 の
真空保存容器なのでありました。
やはり、アサヒ軽金属工業の製品です。
完全に、アサヒ軽金属工業の戦略にはめられています、私。