2007年11月16日金曜日

手帳マジック再び

以前手帳マジックでご紹介した、
「ポケットアイデアマラソン手帳」
2007年は、買うだけ買って、
ほとんど活用せず、真っ白けっけ状態でした。
来年用を買うか、買わないか悩んで、
ほかの手帳も何冊か見ましたが、
結局、2008年版を買うことにしました。
11月から使えますから、購入と同時に、使用開始。
アイデアはともかく、
まずは、眼科受診時の眼圧の記録を転記し、
次に、およそ半年ぶりに体重を測定して記録しました。
今まで、体重を測定することは避けてきましたが
(こんなブログを書いているにもかかわらず・・・)
現実を直視する勇気を持てたのは、
やっぱり手帳マジック。

to do リストを作ってみると、
これまでの怠惰な生活が一新される・・・ような気がする。
とりあえず、がんばってみようっと。

それにしても、手帳のカバーは、前の方が好きだったので、
差し替えました。

Banner_04

2007年11月6日火曜日

水筒持参はダイエット!?


写真は、以前にも書きました
お薦めティーサーバーで、
もらい物の高級烏龍茶を出したところです。
以前の職場では、ノンカフェインティー(柿の葉茶)を持参していたのですが、
今度の職場では朝早く、
お茶持参をあきらめていました。
給湯室も比較的近いので、持参する必要も無い、
と、思っていました。
しかし、そこに大きな落とし穴が。
給湯室にはお菓子が常備されているのでありました・・・。

最近、もらい物のハーブティーを消費するために、
再び水筒を持参してみることにしました。
水のおいしいこの地方では、
お茶が甘いんです。
甘味料でも入ってるんじゃ? というくらい、
あまく、おいしく出ます。
そのおいしさの、いくばくかは、
このティーサーバーが、
お茶っぱを押しつけないことにより、
余計な渋みが出ないから、だと思います。
おかげで、おやつを食べなくても、もてちゃいそうです。
給湯室にも行かなくなると、
お菓子の誘惑からも逃れられますし。
水筒持参は、ダイエットにつながるかも・・・・。

Banner_04


2007年11月2日金曜日

風邪っぴき

先週来風邪がぐずぐずしてたのですが、
暖かかったので油断していたら、
今週に入って悪化。
普段は風邪を引くと、
「食べなきゃ(はあと)」
って、自分を解禁しちゃって、
いろいろ食べるのに、
なんだか食べる気がしなくて、
玄米を柔らかめに炊いたり、
玄米サツマイモおかゆにしたりして、
食べていました。
そうして過ごすこと約3日。
突然、きりきりと腹痛に襲われて、
トイレでぴーしゃららー落ち着くー寝る
きりきり痛むートイレに行く
トイレでぴーしゃららー落ち着くー寝る
きりきり痛むートイレに行く
・・・・(以下繰り返し)
という事態に陥りました。
でも、1時間で勝負は付きました。

あとで、人に聞いたら、
今流行っているのは、
嘔吐下痢タイプの風邪らしいです。
ということは、私は、
普通の人が嘔吐しまくる状態で、
ちょっと食欲が無いかな~くらいになり、
何日も軟便が続くところが、
1時間で終わるという、
強烈に強い胃腸を持っているんですね・・
食べたものが身につきまくり、な訳ですわ。

そして今日、
食欲が復活し、
買い置きのお菓子に手を出してしまいました。

これじゃダイエットにならないって~~~~。

Banner_04

2007年10月7日日曜日

JR九州ウォーキング--荒尾万田坑

ブログもご無沙汰しましたが、
ダイエットもご無沙汰してしまいました・・・・。

結局、お昼ご飯抜きは、夏本番とともに挫折し、
何か持って行くか、お弁当を買うか、
に落ち着きました。
最近、低カロリー弁当とかあるので、
ついつい、市販品に頼って、
手作りお弁当もご無沙汰、
そして、体重は確実に増える状態。

運動不足もあって、
これじゃ、駄目!
と、一念発起。
手始めに、
JR九州ウォーキングに参加してみることにしました。
実は、一度行ってみたかったんです。
荒尾の万田炭坑跡↓
万田坑HP
通常は事前申し込みが必要なんですが、
JRウォーキングの時は、時間内に行けばOK。
というわけで、早速行ってみることに・・・したのですが、
連日、寝不足で、疲れていて、早起きできませんでした(ヲイ)。
やっと荒尾に着いたのが、受付時間11:00ぎりぎり。
そこから、予定時間3時間半の10kmウォークスタートと相成りました。
ゴール受付は15:00まで。
厳しい。
しかも、今日は暑かった・・・・。

わたくし、JRのウォーキングを、
甘く見ておりました。
知らない街じゃなかったので、
むちゃくちゃ軽装で、鞄も普通ので行きました。
帽子だけは、通販生活で買った、
紫外線カット99%のつば広帽子でしたが、
あとは、そのまま、レストランにでも入れそうな服。
というか、その後寄りたいお店があったので、
わざとそういう服にしたんです。したんですが・・・・・。

10月というのに、この暑さ、日差しの強さは
なんなんでしょう・・・。
じりじりじりじりと、
むき出しになった腕が焼ける・・・・。
ウォーキングに参加している方々の服装は、
そのまま、ちょっとした山にだって行けそうな服だったり、
長手袋で腕を完全に防護してあったり・・・。
皆さん、えらい!

万田坑にたどり着いたのが、午後1時過ぎ。
私はすっかりくたびれてしまいました、が!
万田坑はすばらしかった~~~。

行って良かった~~~。
私、こんな大きな、
本物の煉瓦造りの建物を見たのは、
はじめてでした(そこかい)。
もちろん、それだけではなく、
炭坑の歴史、実際に、
ちょとだけふれることが出来て、
教育的な意味合いでも重要史跡に値する、
と、思いました。
でも、小学生や中学生が、
団体さんで社会科見学に行くのは無理そうかな・・・。
小グループに分けて、とか、
同好会やクラブで尋ねる、というのには、
向いている、と思いました。

国指定重要文化財・史跡になってます。
見学には事前申し込みが必要ですが、
最近は、万田坑を含めた旅行会社のツアーもあるみたい。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryokoda/7317232.html

で、結局、万田坑でのんびりしすぎて、
時間切れになりそうだったので、
最後の四山神社をパスして、ゴール。
これまたぎりぎり午後3時。
7kmほどのウォーキングでした。

それにしても、JRウォーキング。
半端じゃありませんでした。
よい運動になりました。
これでダイエットに弾みがつきますように・・・
と、思いながら、
おめあてのレストランで、
ラザニアを食べてしまいましたとさ。
パフェメニューも豊富でしたが、
そこはぐっとぐっとこらえた、というのが、
かろうじてダイエット・・・??

Banner_04




2007年7月18日水曜日

カウンタが100000超えてる!!



昨日見たとき、
あとちょっとね、
と思っていたのですが、
今日、私のPC上では突破していました!
このカウンタの七不思議なところは、
外からMACでのぞくと、
びみょ~に数が違ってたりするところ。
もしかすると、お人によっては
まだまだな数字になっているかもしれません。

カウンタを設置したのは、
ブログの途中からで、
その頃から、仕事の関係もあって、
更新がおろそかになっていたにも関わらず、
10万突破させていただいたのは、
ひとえに皆さんの応援の賜です。
厚く御礼申し上げます<(_ _)>

Banner_04

2007年7月13日金曜日

パスタ三昧???


パスタが値上がりするかもということで、
大好きなアルチェネロデュラムセモリナ全粒粉パスタを
3袋ほど買い置きしてしまいました。
最近、昼食を食べない事にしているので、
帰宅時にはおなかぺこぺこ。
玄米を炊く40分の時間が待てなくて、
ついついパスタになってしまうんですよ~~。
品切れしたら悲しいので・・・。

そういうわけで、今日もパスタ。

パスタの具は、
ピーマンとじゃこの炒めもの
に、大豆の煮豆を加えたもの。
最後に醤油を加えるのではなくて、
いったん火を止め、
水溶きならぬ、だしつゆ溶き片栗粉を加えて温めました。
活力鍋でゆでた、ぷりぷりピチピチパスタが、
油なしで、具に絡まりやすくなるんじゃないかな~~、
と、思ったもので。

すごく量が多く見えますが、
なんと、ピーマン4個使って増量してあるのです。
食べ応え満点。
私、子供の頃、ピーマン嫌いだったんですけどね~~。
ピリ辛パスタのおかげで、4個をぺろりと食べてしまいました~~。

Banner_04

2007年7月4日水曜日

のど自慢ダイエット顛末

ず~っとアップしてこなかったのは、
結果を書く前にリバウンドしたから(ヲイ)。
2.5kgダイエットになって、
当初の目的は十分に達成したものの、
リバウンドしてしまっては元も子もありません。

あ、もちろん、のど自慢は予選落ちです。
歌って踊る自分の姿を、
20分遅れで放送される予選会会場のテレビでみたとき、
もう、二度と、こんな馬鹿なまねはするものか!
と、堅く堅く堅く堅く、
心に誓いました。

そんな私の目の前に現れたのが、
防音マイクなる代物。
あれほど堅く堅く堅く堅く心に誓った筈なのに、
毎日歌って、腹式呼吸してたら、
運動代わりになるし、
ストレス解消になるし、
もしかして、ダイエットになるか~~???
と、
ついついうっかり、
注文してしまったのでありました。

いざ届いてみて。
考えてみると、マイクを差すような音響機器が無いんですよね。
で、仕方なく、マイクだけで使ってますが、
これがなかなか、
具合がいいんですよ~~~。
多少は音漏れしますから、
自分の声はちゃんと聞こえます。
おなかのそこからばんばん歌っていても、
せいぜいテレビの音くらいの音量ですみます。
遅く帰ったときでも、
心おきなく歌えちゃう。

のど自慢・・・・は、もうでなくても良いけど、
カラオケダイエット、と題して、
しばらく挑戦してみようかな。
元々好きなことだから、
これなら飽きずに出来そうですし・・・・・。
Banner_04


2007年6月12日火曜日

ぷりぷりぴちぴちパスタ


活力なべでパスタをゆでると、
プリプリピチピチにゆであがります。
すぐに食べるんだったら、
油をからめておく必要もありません。
そういうところがちょっとだけダイエット。

今日は、
たっぷりニンニクみじん切りを、
ごま油でじっくり炒め、
タマネギスライス、シメジを炒め、
フェリシモの無添加野菜ツナを混ぜ、
日本酒でのばしたゆず胡椒をからめ、
塩・胡椒したソースに、
たっぷり大葉を乗せた、
和風スパにしました。

Banner_04

2007年6月6日水曜日

毎日のリズム


お弁当を持って行かないことにして1週間。


毎日のリズムが整ってきました。
おうちに帰ってきたら、
お風呂にお湯を張りながら、ご飯の準備。
玄米やおかずをしかけたら、
たまった録画をみながらステッパー。
加圧時間が終わったら、ステッパーも終了して、
お風呂。
お風呂から上がると、玄米の減圧も終了していて、
炊きたてご飯のできあがり。
という次第です。

半日断食系のダイエットをするときは、
毎日継続した運動を取り入れないと、
代謝が下がって、やせられなくなります。
定期的な運動をするのには、
何かに結びつけてしまうのが一番です。

玄米ご飯だったら、
どれだけ食べても良い、というルールで始めた
半日断食系ダイエットですが、
だんだん玄米を食べる量が減ってきて、
落ち着いてきました。

もうしばらくすると、リズムが完成しそうです。

Banner_04


2007年5月31日木曜日

ショウガ玄米ご飯



お腹いっぱいです。
食べ過ぎです。
いくらお昼抜きだからって、
こんなに食べたら、太るよ自分~~、
と、思ってます。
でも、
我慢しないでやってみることにしました!
(開き直りとも言う・・・)。
これでどうなるのか、トライアルです。

今日は、おかずがお魚だったので、
新ショウガをたっぷり刻んで、
炊き込みご飯風にショウガご飯にしました。
ショウガは、
玄米と一緒に長時間加圧しても、
食感が保たれるので、
美味美味~~~~~、
という次第で食べすぎです。
ぐるじい。

Banner_04

2007年5月30日水曜日

早起き苦手人間のお弁当抜きダイエット・・・???



お昼休みが不定期で。
定時に休めないし、
時間もゆっくりできない。
食べに行ったり、
買いに行ったりする時間が惜しいので、
せめてもの時間節約と、
お弁当を続けていました。
でも、
体調を悪くして、お弁当を休んで、
気づいちゃいました。

一生懸命作って持って行くから、
お弁当を食べる時間が無くなると、
腹立たしい。
何とかしてお弁当を食べなきゃ、
と思うから、苛々する。
いっそ、お昼は食べないと、
決めてしまった方が、楽なんじゃ???

というわけで、この2日、
野菜ジュースを持ち込んで、
お昼を食べない、
というスタンスを試みてみました。
その代わり、
普段は朝ご飯を食べないのですが、
朝を軽く食べることにして。

意外にいけそうです。
朝ご飯を食べる時間があるかな~、
と思ったのですが、
お弁当を準備していた時間を、
ご飯に当てちゃえば良いんですよね。
お昼休み前後に、
何とか時間を捻出しなくっちゃ、と、
苛々することもなくなって、
精神衛生上もすこぶるよろしい。
ご飯を食べると眠くなって、
午後の仕事の能率が落ちる、
ということもありません。

今まで、夕方に炊いた、炊きたて玄米を、
お腹いっぱい食べると、
罪悪感があったのですが、
お昼を食べないんだったら、
心おきなく食べられる。

夜どっかり、朝軽く、昼抜き・・・・・・。
栄養学的には、むちゃくちゃ責められて、
あまりお薦め出来ないのでしょうが、
果たしてこれでダイエット効果があるのかどうか。
しばらく試してみようかな~~。
しかし、これがうまくいくとなると、
ブログタイトルを変えなきゃいけない・・・・・。
果たして結果や如何に。

Banner_04

2007年5月24日木曜日

スタミナ菜焼き


どの辺がスタミナかというと、
ニンニクがたっぷり入ってます(笑)。

1週間前、コンコンと咳が出始めて、
翌日には38度の熱発を・・・。
体調を崩して、ついに、
先週末は市販お弁当を買ってしまいました。
その上、栄養つけなきゃと、食べ過ぎ状態。
もう、怖くて体重計に乗れません・・・。

というわけで、
久々にお弁当おかずらしいおかずを作りました。
ニンニクたっぷりなのは、
先日、市場で、青森産ニンニクを
10ヶ単位で買っちゃったから。
涼しい所につるしておいた・・・つもりだったのに、
一気に気温が上がってしまったので、
一気に芽を吹き始めてしまって。
とりあえず、芽の出てないものは冷凍して、
芽のでかけたものを、
なんにでも、大量に使ってしまっています。
う~む。よく考えたら、
お弁当には不向きかも(爆)。

ニンニク、ショウガのみじん切り、唐辛子の輪切りを、
ごま油で焦がさないようにじ~っくり炒め、
ちりめんじゃこを加えて、さらにじ~っくり炒め、
ざく切り山東菜を加えてしっかり炒め、
控えめの醤油&みりんで味付けして作りました。
何となく、体調によさそうかな~~、
なんて思いながら。

Banner_04

2007年5月13日日曜日

玄米さつまいも粥たっぷり黒ごま入り


玄米サツマイモ粥は、以前もご紹介した通りの作り方。
玄米を煎って使うので、
長時間水に漬け置く必要が無く、
すぐに作れる、ということで、
特に、土日は、出現頻度が高いメニューです。
ゴマをた~~っぷり、入れちゃいます。
連休中の外出・外食に付かれた胃袋に、
ちょっぴり優しいメニューとして・・・。


Banner_04

2007年4月20日金曜日

せいだのたまじ風再び


新じゃがが売られているのを見て、
再び作りたくなって買ってきました。
「せいだのたまじ」
作り方は去年のブログと同じなのですが、
一つバージョンアップしたことが。
バーミックスを買ったので、
練りゴマが練りたてになりました!
といっても、練りすぎると混ぜにくそうなので、
すりごまがちょっと固めになった程度にとどめました。

砂糖は使わずに、
みりんだけなんですが、
ほこほこジャガイモの甘さが際だっていて、
十分な甘みを感じます。

Banner_04

2007年4月18日水曜日

ビタミン不足??


くすぶり型インフルエンザ(勝手に命名)で、
体調を崩してから2週間。
今ひとつ、体調がすぐれないのは、
食べないせいだ~~、と思って、
玄米を食べる量を増やしてみたり、
巨大プリンを作って食べたり

してみたら、
体重も疲れも増えて、
肩こりが全然治らなくなってしまいました。

そんなとき、
ナチュラルクリニック代々木のブログで、
ビタミンBに関する記事を発見。
くすぶり型インフルエンザ(ただの長引く風邪ともいう)で、
ビタミンを消耗していたところにもってきて、
糖質の摂りすぎが重なって、
さらにビタミンが不足したのかもしれない、
と、思って、
ビタミンB剤を飲んでみることにしました。

これがまた、
ウソみたいに効いたんですよ~~。
肩こりが軽くなって、
どうしようもなくきつかった疲れがとれてきて。
ふつ~の活動が出来るようになりました!
若い頃は、ビタミン剤なんて、
全然必要無かったのに。

それにしても、
噂のHappyプッチンプリン
とんとお目にかからなかったので、
代わりにと、つい、自作してしまった、
ダイエッターにあるまじき300ml自家製プリン。
食べてるときは美味しくて幸せだったけど、
600kcalくらいになった上に、
この疲労感。
もう、二度とするまい・・・・。

Banner_04

2007年4月12日木曜日

旬の食べ物


ゆでタケノコを頂戴したので、
タケノコの煮物にしました。
旬の食べ物は美味しいですね~。
出汁と醤油とみりんだけで、
十分なあまみがあります。

Banner_04

2007年4月9日月曜日

出来ることを数える


最近、
ダイエットは滞り、
ブログの更新はまばらになり、
仕事はあまり捗らず、
お給料は下がり、
果てしなくモチベーションが下がって、
デフレスパイラル化してしまいました。
その上、インフルエンザもどき?にかかって、
2週間近く体調不良が続いて。
あれも出来てない、これも出来てない・・・
と、落ち込むことしきり。
でも、やっと、体が治ってきて、
朝、寝起きにべっちょりと寝汗をかいている、
という事もなくなってきたら、
すこし気分が変わってきました。

出来ていないことを数えるから落ち込む。
出来ることを数えてみたらどうだろうかと。


体調不良で、きつかったときでも、
かなり手抜きはしたけれども、
少なくとも、お弁当は持って行った。
(お昼をゆっくり食べてる時間が無いから・・・)
帰宅が遅くなった時を除いて、
掃除機は毎日かけている。
(花粉症がひどくなるから・・・・)
いろいろ理由があって、強制されていることではあるけど、
ちゃんと出来てることもあるんだよね。

そこで、気分を切り替えて、
些細なことでも何でも良いから、
やること(やりたいこと)リストを作ってみて、
毎日一つずつ、出来ることを増やしてみることにしました。
初日、「職場でおやつを食べない」に挑戦してみました。
二日目、「職場でお茶・コーヒーを飲まない」に挑戦してみました。
三日目、「溜まった資源ゴミを整理する」に挑戦してみました。
達成できると、だんだん気分が明るくなってきます。
毎日、何か「出来ること」が増えていったら、そのうちに、
もっと、難しいことも出来るようになって、
デフレスパイラルから脱却できるんじゃないかしらん。

Banner_04

2007年4月7日土曜日

高野豆腐の卵とじ


今日はあり合わせおかず。
だし汁:しょうゆ:みりん=10:1:1にして、
高野豆腐を煮込んで、
千切り生姜、人参、ネギ、スライス椎茸を
上から散らしてさらに煮て、
最後に卵でとじたら出来上がりの、
クイックおかずです。
卵とじって、どうして幸せな味がするのでしょうか。

Banner_04

2007年3月15日木曜日

ツナカレー


フェリシモの無添加ツナを購入しています。
サラダにしてみたり、
パスタにしてみたり、
と、いろいろ使ってみましたが、
ふと思いついて、
ツナカレーにしてみることにしました。
野菜や豆、テンペを使って、
肉無しカレーに挑戦してきましたが、
こくが今ひとつ。
やっぱり、動物タンパクが欲しいかな~、
と、思ったので・・・。

それと、最近気づいたのですが、
サツマイモを小さめに切って、
活力なべで煮溶かしてしまうと、
とろっとろのとろみがでるんですね~。
私は、さらさらカレーがちょっと苦手。
とろとろカレーが嬉しいおこちゃまなので、
ルーを使わずに、とろみが出てくれるのがありがたい。

そこで、早速、
少なめお水(200cc)に、
あるだけの野菜を活力なべに詰め、
テンペとツナも入れて、
コンソメスープの素を1ヶ入れて、
圧力調理1分。
圧が下がったら、
豆乳を入れて、
カレー粉を入れて、
あるだけのスパイスを好きなだけ加えて、
水分が少なすぎたら、
お酒orワインを使って、
ツナカレーにしてみました。

今までの中では美味しくできたかも。
少なくとも、1時間でできあがったカレーとは思えません。

Banner_04

2007年2月15日木曜日

新じゃがほっこりスープ


昨日久々に活力なべで調理したら、
野菜の甘みが増すのを再認識。
そこで今日はスチームオーブンを出してきて、
新じゃがいものスープにしました。

鶏ガラスープの素に100cc程度の水。
生姜にニンニクにネギにタマネギ
しめじ、にんじん、そして新じゃがいも。
豆腐も入れて、
白菜をぎっちり詰め込んで
加圧すること5分。
減圧して蓋を開けると、
野菜からの水気が出て、
たっぷりスープとなっています。
塩胡椒して出来上がり。

野菜の旨みが凝縮されて、
じゃがいもは、甘くほくほくで、
お腹も気持ちも満たされます。

Banner_04

2007年2月14日水曜日

久々の一石二鳥クッカー


普段は土日にご飯を炊いておいておくのですが、
連休で留守がちにして、
炊き置きを切らしてしまいました。
朝から玄米のつけ置きも忘れてしまったので、
久々に白米+発芽玄米を炊くことにしました。
玄米のように加圧時間が長くないので、
一石二鳥クッカーをつかって、
同時にスープも作ることにしました。


鶏ガラスープの素を使って、
テンペと白菜入りスープピリ辛味。
帰宅から1時間で、
ほかほかご飯とあったかスープの出来上がり。
やっぱり一石二鳥クッカーは便利だと思う瞬間です。
火を消して減圧している間に、
お風呂にも入れちゃいます。

残りのスープはお弁当へ。
本当は、お弁当に汁物は×ですが、
密閉容器で持って行ってしまいます。

Banner_04

2007年2月13日火曜日

のど自慢ダイエット!?--経過その2

~~これは、実話に基づく日記の再構成である~~

×月×マイナス14日
のど自慢予選会の
ご案内ハガキが来ました!
あと2週間しかな~い!

とりあえず、
毎日腹筋。
緊張に震える中、
ばっちり歌う為には、
腹筋を鍛えるしかな~い。

最近、体重は減少傾向!
やっぱりのど自慢はダイエット効果があり?

×月×マイナス10日
職場の同僚から、
「のど自慢」という映画があるという情報をゲット。
レンタルしてきて、
見てみました。
ああ、予選通知ハガキそっくり~~。
ほほ~、みんなカラオケで練習するのね~~。
ふむふむ。予選の流れって、そうなってるんだ~~。
へ~、繰り上げ当選、ってのもありなんだ~~。
いろいろ参考になりました。

やっぱり、行くしかないのかな。
ひとりカラオケ

Banner_04


2007年2月11日日曜日

のど自慢ダイエット--途中経過

~~これは、ダイエットが捗らなかった時期の私の、
実話に基づく日記の再構成である~~


△月15日
のど自慢の応募は、
3000通くらいあるらしい。
そこから250組。
狭き門~~。

でも、とりあえず、
応募曲のCDを借りてきた。
しばらく、ひたすら聞き込んで、
イメージトレーニングしよう。

△月20日
鏡を見ながらの口パクフェイストレーニング。
ふと気づいたのが、歯の色。
すぐに茶渋が付いてしまう。
最近の放送はデジタルハイビジョン。
250組に入るかどうかも分からないのに、
本選対策というのもおこがましいが、
予選採用通知から本選までは2週間ほどしかないので、
準備だけはしておかなくっちゃ。
というわけで、歯磨き粉に重曹をつけて、
念入り歯磨き。
毎日やってたら、美白ならぬ、
美歯効果が期待できるかな~~。
のど自慢。
ダイエットだけではなく、
トータルにビューティーケアになりそう。

Banner_04

2007年2月10日土曜日

新企画:のど自慢ダイエット--事の発端

~~これは、ダイエットが捗らなかった時期の私の、
実話に基づく日記の再構成である~~


○月24日
ど~してもダイエットがはかどらない。
ついに膝痛に悩まされるように!
ピ~~~ンチ!!
これはもう、
なにか強制的に人目に触れることを予定して、
ダイエットに弾みをつけるしかない!
という訳で・・・・・。
今度、我が県でのど自慢がある・・・。
応募してみようかな・・・。
抽選漏れするかもしれないけど。


△月1日
とりあえず、応募ハガキを投函し、
のど自慢に備えて、まずしたことは、
くちぱくで、ボイストレーニング
でございます。
これやってて、気づきました。
顔の筋肉に左右差がある・・・。
私、左の奥歯を虫歯で痛めて。
10年くらい前に、ついに抜歯したんです。
そのために、
噛みしめる力は
どうしても右の方が強くて、
右の咬筋が発達しているのに、
左は筋肉が無い。
ほっぺに手を当てて、
ぐっと噛みしめてみると、
右はぷっくり咬筋が触れるのに、
左は全然ない~~(涙)。
咬筋だけの問題と思っていたのですが、
口をすぼめてみたり、
大きく開けてみたりすると、
全体に左の筋肉が足りず、
顔が歪んでしまっている。
鏡の前で大口を開けてみて、
初めて気づきました。
そこで、
ほっぺを上げる体操など、
フェイストレーニングを、
左を重点的にすることにしました。
これって、ダイエットには直結しませんが、
ビューティーという点ではポイントかも?



某公共放送ののど自慢大会は、
毎回何千通という応募の中から
抽選で250組が予選に出場し、
さらにその中から20組が本選に出場するという、
激戦番組でございます。
そもそも、私は予選に出られるのか!?
はたまた、のど自慢出場は本当に
ダイエットに効果があるのか!?
納豆事件の煽りで、自粛してきたネタですが
(半分ウソ)
今後不定期連載していきます。
こうご期待(古い・・・・)。


Banner_04

2007年1月31日水曜日

早煮え


はやにえ といっても、モズではなくて・・・
あれ? 暖冬なのに急に部屋が寒くなっちゃった?

私は、ネギにしろ、白菜にしろ、
とろとろに煮たのが好きなんです。
先日、糸こんにゃくの下ごしらえに重曹を使って、
さっと洗って、鍋に加えたら、
お野菜がトロトロに~~~。
そうでした。
重曹には、そういう効果もあるんでした。
そこで、今日のごった煮には、
重曹をほんの一振り。
これだけで、あっという間に、
たっぷりネギも、白菜も、タマネギも、
カボチャも、サツマイモもとろとろ。
重曹の早煮え効果で、
ひきかけた風邪が飛んでいきますように。

Banner_04


2007年1月27日土曜日

ブリの鍋照り焼き


「和食はおかずの一等賞」掲載のレシピ
ブリの鍋照り焼き です。
昨日、仕事帰りのスーパーで、
定価700円のブリの切り身3きれが、
200円になっているのを発見。
買ってきました。

ブリは重曹の粉を振って、
もみ洗いして、水気をとっておきます。
臭み防止。

22オールパンを温めて、
ブリをこんがり焼いて、
裏返して蓋をして、
弱火じっくりで中まで火が通ったら、
熱湯を注ぎ入れてすぐに湯を捨て油抜きをする
という、この、油抜き、という行程が
ダイエット向きかな~、と。

そのあとは、醤油とみりん1:1のタレ入れて
煮からめ、
ブリは取りだして皿に盛り、
残ったタレは煮詰めて
ネギ(本来はあさつき)を加えて
生姜(これは本には無い)も加えて、
ちょっと煮て(あさつきの場合は一混ぜ程度)、
ブリにかけたら出来上がり。

途中で油抜きをするので、
口当たりサッパリ。
重曹と生姜の効果で、
賞味期限ぎりぎりでも臭くなく仕上がりました。

Banner_04

2007年1月25日木曜日

きな粉でこくうま


今日のお鍋は、乾燥椎茸から取っただしに、
みりん、醤油、少々のお塩で、
和風に野菜を煮ていきました。
肉類が全くなくて、タンパク源は豆腐。
味見をしてみて、
「こくが足りな~~い」
油っ気がないので、
こくがないのでありました。
少々ピリ辛にしてみた位では駄目。
和風に仕上げてしまったので、
洋風のスパイスは合いません。
既にお塩を入れてしまったので、
お味噌を入れると塩分過多に。
そこではったと思い出したのが、
ためしてガッテン のHPでみた、
きな粉活用術でありました。
早速きな粉を入れてみると、
こくうま~~~になりました!

ちなみに、手前のネギは
包丁で細かく切れ目を入れてあります。
これをとろとろくたくたになるまで煮ると、
出汁の味を含んでうまうま~になります。
ごちそうひとり鍋記載の技で、
重宝しています。

Banner_04

2007年1月19日金曜日

締めは味噌味


毎日のように鍋になってしまってます。
野菜たっぷり。豆腐たっぷり。
お肉控えめ。
ヘルシー鍋。
昆布かつお出汁に始まって、
椎茸たっぷり出汁が加わって、
ちょっとピリ辛にしたりなんかもして、
和風で始めた場合は、
締めはお味噌。

洋風にコンソメスープで始めたときは、
締めはやっぱりカレー味。

前日の残りを再利用しつつ、
少しずつ味が変えられるのも良いところです。

Banner_04